答えを出すために、すべきことだけを、実況中継型リードで教えます。子ども自身、答えの出し方を体験しています。そして、主体的にアレコレと考え始めます。

算数の計算問題の

答えの出し方を習う子どもが、

必ず、

アレコレと考え始める教え方です。

 

とてもシンプルなコツです。

 

教える内容を

答えを出すために

すべきことだけに絞ります。

 

2けたの筆算のひき算  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  を

例にします。

 

 

子どもは目の前の

計算問題  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

見ています。

 

こちらは、

子どもの真後ろから

計算問題  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  と、

子どもの後ろ姿を見ています。

 

そして、

子どもの肩越しに

こちらの手を伸ばして、

こちらが持っているペン先で、

無言で、

計算問題  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の

一の位の  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\:\:\:\: 6 \\ -\:\:\: 9 \\ \hline \end{array} }} \\  (6 と 9)を示して、

「6-9=、引けない」、

「16-9=7」と言い、

9 の真下を示して、

「ここ、7 」と言います。

 

このようにリードされた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

6 と 9 を示されて、

「6-9=、引けない」、

「16-9=7」、

「ここ、7 」とだけのリードです。

 

これ以外は、

何も説明されません。

 

でも、

実況中継型リードで、

答えを出す体験になっています。

 

だから、

答え   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  を書くとき、

アレコレと考え始めます。

 

 

子ども自身が計算している

体験になっているから、

こちらが、

「考えなさい」などと言っていないのに、

主体的に考え始めています。

 

自動的なのです。

 

 

少し、

補足します。

 

こちらから、

子どもに伝える情報は、

6 と 9 を示すこと、

「6-9=、引けない」、

「16-9=7」、

「ここ、7 」と、

この順に言うことだけです。

 

このように、

答えを出すためにすることを、

計算問題  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えを出す順に、

並べているだけです。

 

ですから、

答えを出すこと自体を

体験できます。

 

自動的に

アレコレと考え始めます。

 

 

なお、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  の十の位のひき算も、

答えを出すためにすることだけを、

実況中継型リードで教えます。

 

ここでは、

省略します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1127)、(+-  {\normalsize {α}} -606)