筆算のひき算 36-19 の一の位の計算は、16-9=7 と計算します。計算の流れだけを見せる教え方をすれば、計算そのものに疑問を感じて、自力で解決します。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位のひき算の答えを出す

計算の流れを見せるだけの教え方です。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の 6 と 9 を示して、

「6-9= 、引けない」、

「16-9=7」と言って、

9 の真下を示して、

「ここ、しち(7)」と言います。

 

この実況中継型リードで見せられたのが、

計算の流れだけのために、

教えられた子の頭の中は、

たくさんの「?」ですが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

このような実況中継型リードを見せられて、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位のひき算の答えを出す

計算の流れを見せられて、

教えられた子の頭の中のたくさんの「?」は、

答えを出す計算そのものへの疑問です。

 

例えば、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の 6 と 9 を見ること、

「6-9= 、引けない」、

「16-9=7」と計算すること、

9 の真下に、答え 7 を書くことのような疑問です。

 

 

引くことができないひき算  6-9=  の 6 を、

16 とすることは、

大きな「?」ですが、

どの子も、個性豊かに解決してしまいます。

 

子どもによっては、

「1 を付けてから引くことに慣れてしまうこと」が、

大きな「?」の解決になることもあります。

 

もちろん、

「?」の解決の仕方が子どもごとに違いますが、

計算そのものは、16-9=7  と同じです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1447)、(+-  {\normalsize {α}} -796)

 

関連:2023年10月13日の私のブログ記事

「答えの出し方だけを教えられたら、

アレコレと疑問を感じます。この疑問は、

答えを出すための疑問です。解決することで、

自力で答えを出せるようになります」。