何をしているときであっても、選ぶ自由で、何かを選ぶことや、選んだことをやり始めることができます。これが、人だけが持つ力です。7+6= 、9+3= ・・・のたし算の途中で、ボ~ッとしている子に、確かめることができます。

7+6= 、9+3= ・・・のたし算 100問の途中で、

ボ~ッとして、計算から離れています。

 

「ボ~ッとすること」をこの子が、

選ぶとはなく選んで、

つまり、人が生まれながらに持っている力

選ぶ自由を使って、

「ボ~ッとすること」を選んで、

そして、こうすると決めて、

ボ~ッとしています。

 

何をしているときであっても、

選ぶ自由で、

何かを選ぶことや、

選んだことをやり始めることができます。

 

「ボ~ッとすること」を選んで、

ボ~ッとしている最中であっても、

たし算の答えを出すことを選んで、

選んだようにすると決めれば、

たし算の答えを出すことができます。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

たし算を練習している最中に

ボ~ッとしている子に出会えたら、

ボ~ッとしている最中の子に、

たし算の答えを出すことを選ぶことと、

選んだようにすると決めることを、

こちらが、子どもに代行して行ってみます。

 

例えば、

9+3=  のたし算から離れて、

ボ~ッとしている子に、

突然、

9 を示して、

「く」と声に出して言って、

3 を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに」と言って、

= の右を示して、

「ここ、じゅうに(12)」と言います。

 

こうした時の子どもの反応を観ることで、

ボ~ッとしている最中に、

たし算の答えを出すことを選ぶことと、

選んだようにすると決めることが、

可能なのかどうかなど

アレコレとさまざまなことが分かるはずです。

 

 

「できっこないだろう」と思ったまま

こちらが、子どもを代行したら、

こちら自身の「自己達成予言」で教えますから、

ネガティブな思いを持たないようにします。

 

もちろん、

「できるに違いない」と思って、

同じことを行えば、

これもやはり、「自己達成予言」ですから、

ポジティブな思いも持たないようにします。

 

子どもの反応を予想しないで、

ただ淡々と教えることができれば、

面白い体験知を得ることができるはずです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1446)、(+-  {\normalsize {α}} -795)

 

関連:2023年10月12日の私のブログ記事

「ボ~ッとしている子は、

「ボ~ッとすること」に集中しています。

子どもは瞬時に集中の対象を

入れ替える達人です。突然に、たし算の答えを

出すリードをすれば、集中の対象が、

「たし算の答えを出すこと」に入れ替わります」。