3けたの筆算のひき算で、「分からない?」と子どもから聞かれたら、「どこ?」と聞き返します。ピンとこない子でしたら、丁寧に指導します。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ - \: 158 \\ \hline \end{array} }} \\  に、子どもから、

「分からない」と聞かれたら、

「どこ?」と聞き返します。

 

「分からない」と聞く子ですから、

「どこ?」と聞き返されたことを

理解できないはず。

 

「どこ?」の質問が、

何を聞いているのかが分からなくて、

「えっ、何?」のような

感じになってしまうはずです。

 

 

すぐ教えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ - \: 158 \\ \hline \end{array} }} \\  の 3 と 8 を示して、

「3-8=、引けない」、

「13-8=5」と言って、

8 の真下を示して、

「ここ、ご(5)」と言います。

 

教えられた子が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ -\: 158\\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書いたら、

教え終わります。

 

 

こちらが教え終わっても、

子どもがグズグズしているようなら、

「教えた」、

「続きは自分で・・・」と突き放します。

 

「続きは・・・」と促されても、

ピンとこなくて、また、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ -\: 158\\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  の続きを、

「分からない」と聞かれたら、

「どこ?」と聞き返します。

 

こうなっても、

「どこ?」と質問されることで、

「えっ、何?」のようになるようでしたら、

十の位のひき算も、

同じように教えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ -\: 158\\ \hline \:\:\:\:5\end{array} }} \\  の 0 を示して、

「1 減って、9」と言って、

5 を示して、

「9-5=4」と言って、

5 の真下を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

教えられた子が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ -\: 158\\ \hline \:\:45\end{array} }} \\  と書いたら、

やはり、教え終わります。

 

 

この続きは、

同じようなことの繰り返しです。

 

子どもがグズグズしているようなら、

「教えた」、

「続きは自分で・・・」と突き放します。

 

あるいは、

子どもが自力で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:403 \\ -\: 158\\ \hline 245\end{array} }} \\  と計算することもあります。

 

このような指導から、

自分が、どこを計算しているのかに

何となく気付く子です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1445)、(+-  {\normalsize {α}} -794)

 

関連:2023年10月11日の私のブログ記事

「計算問題の式を見たら、子どもは、

「答えを出しなさい」と理解します。

答えの出し方が分からなければ、

「分からない」と聞きます。

どの問題のどこなのかハッキリとしなければ、

こちらは、「どれ?」や、「どこ?」と

聞き返して確かめます」。