こちら自身が、答えを出している様子を見せるだけの教え方をするため、計算の仕方をつかもうとする子は、必死になってアレコレと考えて、そしてつかみます。自動的に学ぶ力も高まります。

答えの出し方だけを教えます。

 

こちらが見せる答えの出し方は、

子どもが持っているはずの力だけを使います。

 

なお、

見せただけでは、

子どもがつかめない部分は、

見せるために増やした部分ですから、

実際の答えの出し方と

少し違います。

 

 

例えば、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  です。

 

次のような実例で、

こちらが答えを出している様子を見せます。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の 6 と 9 を、

ペン先で順に示しながら、

「ろく引くく(6-9)、引けない」、

「じゅうろく引くく(16-9)、しち(7)」と言って、

9 の真下の余白を示して、

「ここ、しち(7)」と言います。

 

このようにリードされた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

見せただけでは、

子どもがつかめない部分を、

実際の答えの出し方ではしないことをして、

子どもがつかみやすくしています。

 

一の位の 6 と 9 を、ペン先で示しますが、

実際には、目で追うだけです。

 

「ろく引くく(6-9)、引けない」、

「じゅうろく引くく(16-9)、しち(7)」と言いますが、

実際には、

引けないと判断することもなく、

16-9=7  と

頭の中で計算するだけです。

 

「ここ、く(9)」と言いますが、

実際には、

こちら自身が、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 19\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  と書くだけです。

 

 

これらの部分を、

普通はもう少し丁寧に説明します。

 

「一の位の 6 と 9 を、

上から下に見て、引きます」、

「6-9=  は、引けません」、

「隣から 1 を借りて、

6 を 16 にします」、

「こうしてから、

16-9=7  と引きます」、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 36 \\ - 19 \\ \hline \end{array} }} \\  の一の位の答えとして、

9 の真下に書きます」と

このように説明するのが、

普通の教え方でしょう。

 

 

このブログで紹介している実況中継型リードで、

このように丁寧な教え方をしないのは、

子どもの学ぶ力を高めるためです。

 

一の位の 6 と 9 を、

ペン先で順に示しながら、

「ろく引くく(6-9)、引けない」、

「じゅうろく引くく(16-9)、しち(7)」と、

言うだけの突き放したような教え方をすれば、

自力で答えを出したいと思っている子は、

必死になってアレコレと考えます。

 

そして、

その子に必要な問題数、

こちらの実況中継型リードで学ぶことで、

「そうか、こうするのか」とつかみます。

 

同時に、自動的に、

この子の学ぶ力が向上していきます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1326)、(+-  {\normalsize {α}} -722)

 

関連:2023年06月15日の私のブログ記事

「答えの出し方だけを教えることは、

できそうでできない難しいことです。

繰り下がりのある筆算のひき算を例にして、

押さえるべき勘所をお話しします」。