47÷3= のわり算に、筆算に書かないで答えを出す方法を、実際に教えます。子どもが、計算の流れをつかむまでのプロセスを観察できます。体験知です。

47÷3=  の 4 と、3 を示して、

「し割るさん、いち あまり いち(4÷3=1・・・1)」と言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、いち(1)」、

47 の4 と 7 の間を示して、

「ここ、いち(1)」と言います。

 

子どもが、 {\normalsize {4_{1}7}}÷3=1  と書いたら、

4 と 7 の間に書いた 1 と、7 を丸く囲い、

「じゅうしち割るさん、ご あまり に(17÷3=5・・・2)」と言って、

= の右に書いてある 1 の右を示して、

「ここ、ご(5)、点点点(・・・)、に(2)」と言います。

 

子どもが、 {\normalsize {4_{1}7}}÷3=15・・・2  と書いたら、

教え終わります。

 

 

計算の流れだけを書き出します。

 

47÷3=  の 4 と、3 を見て、

4÷3=1・・・1  と割って、

 {\normalsize {4_{1}7}}÷3=1  と書いて、

17÷3=5・・・2  と割って、

 {\normalsize {4_{1}7}}÷3=15・・・2  と書く流れです。

 

この流れをつかむことは、

多くの子にとって、難しいようです。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

47÷3=  のようなわり算に、

筆算に書かないで答えを出す方法を、

実際に、教えます。

 

そうすると、

計算の流れをつかみにくいことだけでなく、

計算の流れの中の

どこからつかみ始めるのかのような

つかむまでのプロセスなどを

アレコレと知ることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1444)、(×÷  {\normalsize {α}} -249)

 

関連:2023年10月10日の私のブログ記事

「47÷3=15・・・2  と

答えを出すための計算の流れは、

なかなかつかめないものです。

承知の上で、実況中継型リードを繰り返します。

同時に、子どもの主体性が育ちます」。