のような
3けた×1けたのかけ算の
計算の仕方を教えます。
こちらの計算を実況中継で見せる教え方です。
下の 2 から、真上の 3 を
この順に示しながら、
「にさんがろく(2×3=6)」と計算してから、
下の 2 の真下を示して、
「ろく(6)」です。
と、子どもが書きます。
続いて、
下の 2 から、左斜め上の 2 を
この順に示しながら、
「ににんがし(2×2=4)」と計算してから、
上の 2 の真下を示して、
「し(4)」です。
と、子どもが書きます。
最後に、
下の 2 から、左斜め上の 1 を
この順に示しながら、
「にいちがに(2×1=2)」と計算してから、
上の 1 の真下を示して、
「に(2)」です。
と、子どもが書いて、
計算が終わります。
子どもが、
計算の仕方をつかむまで、
3~4問や、
5~6問、
同じような実況中継を見せます。
でも、
の
の部分は、
子どもが楽に計算できる部分です。
「分かっている!」と、
言いませんが、
でも、子どもは思いますから、
こちらの実況中継を
真剣に見てもらえないはずです。
「わかっている!」は、
「自分で計算できる」だからです。
だから、
実際の教え方は、
の 1 を、
無言で隠すだけにします。
こうすると、
を子どもは見ますから、
見慣れた計算です。
「できるでしょ・・・」や、
「計算して・・・」と言わなくても、
ほとんどの子は、計算します。
子どもの計算を無言で見ていて、
と、子どもが書いたとき、
隠していた 1 を見せます。
そして、
子どもが、 と書いたら、
「そう、それでいい」と認めます。
計算の仕方を、
自力でつかんだのですから、
子どもは、うれしそうです。
ただ、
少数の子ですが、
と書く子もいます。
隠されていた 1 が見えたのですから、
そのまま、1 を書いてしまう子です。
見えた 1 を書いたのです。
間違いではありません。
とても素直なのです。
ですが、
ここで取り組んでいることは、
3けた×1けたの計算を完成させることです。
の計算を、
2 から 3を見て、
そして、2 から 2 を見たのですから、
次は、2 から 1 を見る計算の流れです。
と書いた子を、
計算の流れに戻します。
「違う!」のようなことを言わないで、
下の 2 から、左斜め上の 1 を
この順に示しながら、
「にいちがに(2×1=2)」と言い、
子どもの書いた の 1 を示して、
「ここ、に(2)」とリードします。
子どもは、
の 1 を、2 に書き直して、
と完成します。
(基本 -250)、(×÷ -060)