7+5= の計算は、
+ の左の 7 を見て、
その次の 8 から、
+ の右の 5 回、
8、9、10、11、12 と数えます。
このような計算の仕方そのものを、
「正しい答えを出す計算の仕方」と認めます。
そして、受け入れて、
たし算を、繰り返し計算すれば、
7+5= を見ただけで、
答え 12 を浮かべる感覚をつかむことができます。
これは、
一つの学び方です。
「正しい答えを出す計算の仕方」の
「正しさ」を証明しません。
「正しい」と認めてしまう態度です。
また、
このように数える計算の仕方だけが、
「正しい答えを出す計算の仕方」と
決めていません。
数える計算の仕方とは違う
別の計算の仕方があることを認めています。
でも、
「正しい答えを出すことができる」
何らかの方法を、
「正しい計算の仕方」と認めて、
繰り返し使って計算する学び方です。
とても非常識な学び方にみえますが、
実は、
数学や、科学では普通です。
どれだけのことを正しいと認めれば、
どれだけのことを正しいとできるのか
このような話の進め方です。
7+5= のようなたし算の
7 の次の 8 から、
8、9、10、11、12 と数える計算を、
正しい答えを出す計算の仕方と認めれば、
すべてのたし算の
正しい答えを出すことができます。
しかも、
数える計算を繰り返すだけで、
誰もが自然につかむ答えを浮かべる感覚も、
正しい答えを出す計算の仕方になります。
7+5= のようなたし算を、
繰り返し、数えて計算することで、
数えて出す答え 12 と、
同じ答え 12 が、
問題 7+5= を見るだけで浮かぶのです。
このような感覚も、
正しい答えを出す計算の仕方になります。
なお、
このような学び方は、
昔話の語り方に似ています。
昔昔、
あるところにおじいさんとおばあさんが・・・の語り方です。
これだけのことを認めれば、
このようなストーリーを楽しむことができる・・・
このような構造です。
たし算 7+5= の計算の仕方は、
+ の左の 7 の次の 8 から、
+ の右の 5 回、
8、9、10、11、12 と数えて計算します。
昔話と同じような構造です。
(基本 -251)、(+- -159)