子どもの育ちに、計算の感覚の育ちと、「つかんだ!」と感じる学びの感覚の育ちがあります。

9+6= を見るだけで、

瞬時に答え 15 が浮かびます。

 

たし算の感覚を持てば、

このような計算の仕方になります。

 

こうなる前は、

9+6= の 9 の次の 10 から、

+6 の 6 回、

10、11、12、13、14、15 と数えて、

答え 15 を出すような

数える計算の仕方です。

 

子どもの計算の力の発達は、

9+6= を数えて計算することが先ですから、

9+6= を見るだけで、

瞬時に答え 15 が浮かぶようになるのが後です。

 

ですから、

子どもは、

9+6= を数える計算が、

数えなくても答えが浮かぶようになった

大きな変化を感じています。

 

でも、

このような大きな変化を、

数える手間がなくなっただけのことで、

「たし算の計算が、楽になった」くらいの捉え方です。

 

「たし算の感覚」をつかみ取った・・のような

感じ方をしていないようです。

 

このような「つかんだ!」感覚は、

学びの感覚です。

 

計算の答えを浮かべる感覚、

「たし算の感覚」とは違う種類の感覚です。

 

一般に、

学びの感覚を、

子どもが感じることは、

難しいようです。

 

子どもをリードしているこちらは、

9+6= の答え 15 の出し方が

変わったことを見ていますから、

「たし算の感覚をつかんだらしい」と

評価しています。

 

でも、

子ども本人は、

「答えが浮かぶようになった」、

「たし算の感覚をつかんだ」のように、

自分で、感じていないようです。

 

答えが浮かぶから、

答えを書いている・・くらいの感じ方です。

 

 

14-8= を見るだけで、

瞬時に答え 6 が浮かびます。

 

ひき算の感覚を持てば、

このような計算の仕方になります。

 

こうなる前は、

14-8= の 14 の前の 13 から、

-8 の 8 回、

13、12、11、10、9、8、7、6 と、

8 回戻るように数えて、

答え 6 を数えて出す計算の仕方です。

 

あるいは、

ひき算を練習する前に、

たし算の感覚を持っていますから、

14-8= の 8 に、

何かを足して、14 にするような何かで、

答え 6 を探す計算もできます。

 

どちらの計算であっても、

繰り返しひき算を練習すれば、

やがて、

14-8= を見るだけで、

瞬時に答え 6 が浮かぶようになります。

 

練習を繰り返した結果、

自動的に、自然に、

答えを浮かべるひき算の感覚を持ちます。

 

ひき算の感覚を持てたとき、

「ひき算の計算が、楽になった」のような捉え方で、

「ひき算の感覚をつかんだ」とは思わないようです。

 

「ひき算の感覚」は、

ひき算の答えを浮かべる感覚です。

計算自体の感覚です。

 

「つかんだ!」感覚の

学びの感覚は、

ほとんど感じていないようです。

 

もちろんこちらは、

「この子は、ひき算の感覚をつかんだ」と、

学びの感覚で評価しています。

 

さて、

子ども自身が、

「つかんだ!」と、

意識できるようになるのには、

大きな個人差があります。

 

とても早い子で、

約分  {\Large\frac{4}{8}} の約数 4 を浮かべる感覚や、

既約分数(もうこれ以上約分できない)まで、

 {\Large\frac{4}{8}} {\Large\frac{1}{2}} と約分できる感覚あたりからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -388)、(+-  {\normalsize {α}} -241)、(分数  {\normalsize {α}} -147)