ひき算は、たし算の逆です。6+8= を見たら、答え 14 が浮かぶたし算の感覚を利用すれば、14-8= を計算できます。でも、14-3= は、たし算の感覚を利用できません。答えが 11 で、二けただからです。

ひき算は、

たし算の逆です。

 

計算の仕方から、

ひき算がたし算の逆だと分かります。

 

6+8= のたし算を、

6 の次から、

7、8、9、10、11、12、13、14 と、

8 回数えて計算します。

 

これに対して、

14-8= のひき算は、

14 の一つ前から、

13、12、11、10、9、8、7、6 と、

8 回、

たし算とは逆向きに数えて計算します。

 

たし算は、

数が増える方に数えて、

ひき算は、

数が減る方に数えます。

 

数える向きが、逆です。

 

これとは違う計算の仕方があります。

 

8+6=14 のたし算と、

14-8=6 のひき算を見比べると、

ひき算は、

たし算の逆になっていることを利用します。

 

14-8= は、

「8 に何かを足して、14にする何か?」で、

計算することができます。

 

8+6=14 から、

8 に 6 を足せば、14 ですから、

14-8= の答えは、6 です。

 

どちらの計算の仕方でも、

ひき算は、

たし算の逆です。

 

さらに、

8+6=14 のたし算から、

14-8= を、

「8 に何かを足して、14にする何か?」と、

計算することを広げると、

「足して 14 になる 2 つの数は?」と変わります。

 

「足して 14 になる 2 つの数は?」を、

一けたの数で探せば、

5 と 9 、

6 と 8 、

7 と 7 の 3 つの数の組が、

足すと 14 です。

 

でも、

二けたの数まで広げると、

1 と 13 、

2 と 12 、

3 と 11 、

4 と 10 の 4 つの数の組も、

足すと 14 です。

 

このことを利用すれば、

14-3= や、

14-13= のようなひき算も計算できます。

 

14-3= は、

3+11=14 から、

14-3=11 と計算できます。

 

14-13= は、

13+1=14 から、

14-13=1 と計算できます。

 

さて、

8+6= を見たら、

答え 14 が心に浮かぶ力を持っている子です。

 

たし算の感覚です。

 

このたし算の感覚が、

答えを浮かべることができるのは、

一けたのたし算です。

 

だから、

14-〇= を、

「〇 に何かを足して、14にする何か?」の計算で、

たし算の感覚を利用できるのは、

〇 と、ひき算の答えが、

一けたのときだけです。

 

14-3= や、

14-13= のようなひき算で、

たし算の感覚を使って、

答えを探すことができません。

 

14-3= の答えは、11 で、

二けたです。

 

14-13= は、

引く数 13 が二けたです。

 

8+6= を見たら、

答え 14 が心に浮かぶ力を利用して、

14-8= を計算するのと、

同じようにして、

14-3= や、

14-13= のようなひき算を計算できません。

 

二けたのたし算の感覚まで、

育てていないからです。

 

そこで、

たし算の感覚を利用する計算と

違う計算の仕方を教えます。

 

14-3= でしたら、

1 を隠して、

4-3= が見えるようにして、

「し、引く、さん、いち(4-3=1)」とリードしてから、

隠していた 1 を見せて、

「じゅういち(11)」です。

 

14-13= でしたら、

4 と 3 をこの順に示しながら、

「し、引く、さん、いち(4-3=1)」とリードしてから、

= の右を示して、

「ここ、いち(1)」です。

 

このようにすれば、

たし算の感覚を利用できないひき算、

14-3= や、

14-13= を計算できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -246)、(+-  {\normalsize {α}} -156)