計算の立ち位置が、たし算の感覚に移っている子に、14-8= を、たし算を利用して計算させます。

7+6=、5+9=、8+4=、9+7=、

このようなたし算 25 問を、

20 秒で計算できます。

 

たし算の指が取れている上に、

深い集中力も育っています。

 

こうなった子の

算数の計算の立ち位置は、

暗算のたし算の感覚になります。

 

こうなる前の子の立ち位置は、

たし算の数える計算ですから、

立ち位置が、大きく違います。

 

 

立ち位置が、

暗算のたし算の感覚の子が、

14-8= のひき算を習います。

 

そうではなくて、

立ち位置が、

たし算の数える計算でしたら、

14-8= の 14 の手前の 13 から、

-8 の 8 だけ、

数をさかのぼりますから、

13、12、11、10、9、8、7、6 です。

 

数唱を、逆向きに使います。

立ち位置が、

たし算の数える計算だからです。

 

 

この子は、

立ち位置が、

暗算のたし算の感覚ですから、

たし算を利用して、

14-8= を計算します。

 

8 に何かを足して、

14 にする何かです。

 

式で書けば、

8+〇=14 となる 〇 です。

 

たし算を利用して、

ひき算 14-8= の答えを出します。

 

この子の計算の立ち位置、

暗算のたし算の感覚のままです。

 

8+1=9 や、

8+2=10 や、

8+3=11 のように

暗算のたし算の感覚を持っていますから、

瞬時に答えが出ます。

 

でも、

足される数が 8 で、

答えが 14 になるような

足す数を探すのですから、

暗算のたし算の感覚の

違う使い方をします。

 

8+6=14 となるような 6 を、

足される数 8 と、

たし算の答え 14 を知って、

探さなければなりません。

 

このような計算を、

面白いゲームと感じる子は、

たし算の感覚を利用して、

ひき算を計算できるようになります。

 

 

足される数 8 と、

たし算の答え 14 から、

足す数 6 を探すゲームに、

面白いどころか、

「嫌だ」となる子がいます。

 

こういう子には、

少し違うゲームにします。

 

14-8= の 4 を隠して、

「じゅう引くはち、に(10-8=2)」、

4 を見せて、

「に足すし、ろく(2+4=6)」、

= の右を示して、

「ろく(6)」です。

 

このようなゲームを見ていた子は、

14-8=6 と書きます。

 

 

2 段階に分けていますが、

暗算のたし算の感覚の立ち位置のままです。

 

10-8=2 は、

10 の補数ですが、

大多数の子は、

たし算と感じるようです。

 

14-8= で、

8+6=14 の 6 を探すゲームに、

たし算を感じない子でも、

10-8= で、

8+2=10 の 2 を探すゲームに、

たし算を感じるようです。

 

子どもの不思議な感覚です。

 

そして、

10-8=2 、

2+4=6 と計算するゲームを、

ほとんどの子が

面白いと感じるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -566)、(+-  {\normalsize {α}} -320)