22年08月13日(土)
5+3= の 5 を見て、数え始めることや、
数えることと、+3 の 3 を見ることの
2つの動作の同時並行や、
数える回数を、3回と素早い動きで決めることを、
こちら自身を、
ロールモデルとして見せることで、
子どもに教えます。
22年08月14日(日)
7+5= を見ただけで、
答え 12 が出るたし算の感覚のような
体験知を持つだけではなくて、
たし算の練習を繰り返す体験から、
体験知を得ること自体も学ぶことができますから、
たし算が算数や数学の基礎なのです。
22年08月15日(月)
「言って、書かせる教え方」を、
何回か繰り返すことで、
手順のある計算の答えの出し方を教えます。
例えば、
2けたの筆算のたし算 でしたら、
2回の「言って、書かせる教え方」で、
答え が出ます。
22年08月16日(火)
暗算のたし算やひき算から、
筆算のたし算やひき算に進むと、
計算ミスに対する態度が、
大きく変わります。
間違えることを受け入れるようになります。
だから、
暗算のたし算やひき算を
計算している子の計算ミスを、
こちらはまったく気にしません。
気にしない態度を、
見せて教えます。
22年08月17日(水)
常に強い「伸びたい欲求」を、
子どもは心の底に秘めています。
現れ方はさまざまです。
現れ方が弱い日に、
「どうしたの?」や、
「できるでしょ!」と励ますと、
現れ方が、
もっと弱くなります。
受け入れてしまって、
答えの出し方を代行します。
現れ方が、
強くなります。
22年08月18日(木)
47÷3= との付き合い方を、
固定します。
初めて計算するときも、
分数の中の計算になっているときも、
まったく同じ教え方をします。
子どもが、
「あぁ、あれだ」と、
思い出しやすい教え方です。
例えば、
=15
や、
47÷3-17÷3=-
= です。
22年08月19日(金)
2けたの筆算のひき算 の
一の位だけ を、
先に計算してしまう子です。
一の位の次に、
十の位のひき算 に移ることを、
この子の内面の何かが邪魔しています。
計算スピードを速くする手伝いで、
その何かを取り去ることができます。