たし算は、2つの数を足して、1つの数に変えます。このたし算の答えを、2つの数に分けることが、ひき算です。ですから、たし算の逆の計算です。ただし、1つの数を指定されて、2つの数に分ける条件付きです。

16-3=  は、

16 の前の 15 から、

-3 の 3回、

15、14、13 と数えれば、

答え 13 を出せます。

 

あるいは、

3 に何かを足して、16 にする何か?

このたし算の逆の考え方で、

3+13=16  になる 13 を見付ければ、

16-3=  の答え 13 を出せます。

 

数えて答えを出すことと、

たし算の逆で答えを出すことは、

同じことです。

 

どちらも、

たし算の計算の逆の向きです。

 

 

3回、

15、14、13 と数える計算の仕方は、

たし算のときと逆の向きに数えます。

 

これは数える向きが、逆ですから、

スッと理解できます。

 

 

3+13=16  になる 13 を見付けることは、

2つの数から足して、

1つの数にする向きと、逆の向きです。

 

1つの数 16 を、

2つの数 3 と 13 に分けます。

 

でも、

3 と 13 の 3 は、

指定されています。

 

 

たし算の感覚は、

3+13=  の 3 と 13 から、

答え 16 を瞬時に出す力です。

 

ひき算で利用するたし算の感覚は、

3+〇=16  の 〇 を瞬時に出す力です。

 

たし算の感覚そのものは、

たし算の答えを瞬時に出します。

 

このようなたし算の感覚を利用して、

ひき算の答えを出す計算の仕方を繰り返すと、

答えを指定されているたし算で、

足す数を瞬時に出す力が育ちます。

 

 

たし算は、

3+13=  のように、

2つの数 3 と 13 を指定されて、

答え 16 を出すことです。

 

2つの数から、

この 2つを足した答えを出します。

 

3+〇=16  の 〇 を見付けることは、

たし算の答え 16 を指定されて、

足して 16 になる 2つの数に分けるのですから、

たし算とは逆向きです。

 

でも、

3 を指定される条件付きです。

 

 

さて、

多くの子どもの受け止め方は、

3回、15、14、13 と、

逆の向きに数えるひき算が、

易しいようです。

 

答え 16 を指定されて、

足してこうなる 2つの数に分けることは、

難しさを感じるようです。

 

自由に 2つに分けるのではなくて、

1つは 3 を指定されている条件付きます。

 

 

ですが、

逆の向きに数える計算の仕方に比べて、

2つの数に分ける計算に、

難しさを感じるのではなさそうです。

 

3+13=  から答え 16 を出すことと比べて、

答えが 16 になる 2つの数を、

1つは 3 に指定されている計算の仕方に、

難しさを感じるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1318)、(+-  {\normalsize {α}} -717)

 

関連:2023年06月08日の私のブログ記事

「16-3=  の答えは、

その一部分の  6-3=  を、

3 と計算して、13 です。

このような計算を初めて知ったとき、

子どもは、「えっ?」となります。

でも、すぐに慣れます」。