ひき算の答えの出し方の逆向きの数唱で数える方法や、2 つの数に分ける方法と、それぞれの実況中継型リードを知ったら、学習知です。さまざまな子に教える体験をすれば、じつに多くの体験知を得ることになります。

16-3=  の答えの見つけ方は、

① 16 から、逆向きの数唱で、3回、

15、14、13 と数える方法と、

② 16 を、3+13=16  を利用して、

3 と 13 に分ける方法があります。

 

どちらもたし算の逆です。

 

子どもには、

逆向きの数唱で数える方法が、

2 つの数に分ける方法よりも、

易しいようです。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

16-3=  のひき算を、

実際に子どもに教えます。

 

次のような実況中継型リードを見せるだけです。

 

例えば、

逆向きの数唱で数える方法でしたら、

16-3=  の 16 を示して、

「じゅうろく」と声に出して言って、

3 を示して、

「じゅうご、じゅうし、じゅうさん」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、じゅうさん(13)」と言います。

 

あるいは、

2 つの数に分ける方法でしたら、

16-3=  の = の右の余白を示して、

「じゅうさん(13)」と言って、

子どもが、

16-3=13  と書いたら、

13 と、3 と、16 を示して、

「じゅうさん足すさん、じゅうろく(13+3=16)」と言います。

 

 

ひき算の答えの出し方の

逆向きの数唱で数える方法や、

2 つの数に分ける方法を、

さまざまな子に教えることで、

じつに多くの体験知を得ることができます。

 

例えば、

逆向きの数唱で数える方法は、

学ぶスピードの遅い子に向いていることです。

 

あるいは、

2 つの数に分ける方法は、

学ぶ力が高くて、

学ぶスピードの速い子に向いていることです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1429)、(+-  {\normalsize {α}} -785)

 

関連:2023年09月26日の私のブログ記事

「たし算は、2つの数を足して、

1つの数に変えます。このたし算の答えを、

2つの数に分けることが、ひき算です。

ですから、たし算の逆の計算です。

ただし、1つの数を指定されて、

2つの数に分ける条件付きです」。