たし算 5+3= の計算の仕方を、言葉で説明して理解させても、こちらの計算の実況中継を、同じようにまねさせても、どちらでも、子どもは計算できるようになります。

5+3= のようなたし算の

計算の仕方を教えます。

 

5+3= の + の左の 5 を見て、

次の 6 から、

+ の右の 3 回、

6、7、8 と数える計算の仕方を教えます。

 

「入れる学び」の「入れ方」指導の

教え方があります。

 

5+3= の + を示して、

「これは、たし算の記号で、

足す、と読みます」、

5 を示して、

「+ の左の数字を読みます」、

「ご、です」、

「ご(5)の次のろく(6)から」と教えてから、

3 を示して、

「この数の分だけ、数えます」、

「さんですから、3 回数えます」、

「数えると、6、7、8 です」、

「数え終えた 8 が、たし算の答えです」、

「5+3=8 のように書きます」のように教えます。

 

たし算の意味ではなくて、

計算の仕方そのものを説明する教え方です。

 

このような説明を聞いている子が習うのは、

実は、

こちらの説明を取り込むことです。

 

こちらの説明を取り込み(入れて)、

理解することを習っています。

 

説明を聞いて、

「なるほど」と理解することを、

子どもは習っています。

 

ここでの説明で理解できること、

つまり、理解の対象が、

たし算の計算の仕方です。

 

少し違う教え方があります。

「出す学び」の「出し方」リードの教え方です。

 

ほとんど見ることのない、

マイナーな教え方です。

 

こちらの計算を実況中継で見せるだけの教え方です。

 

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と数えて、

= の右を示して、

「はち(8)」と、計算の実況中継を見せます。

 

5+3= のたし算の

計算の仕方そのものを見せています。

 

子どもが、

見ているのは、

こちらが計算して答えを出していることです。

 

「あぁやって計算して、

答えを出すのか」のように受け取ります。

 

答えの出し方を見ていますから、

同じようにまねできれば、

子どもは、

たし算を計算できます。

 

見て聞いて、

同じようにまねする力を、

生まれながら持っているようですから、

見て、まねすることを習っているのではなくて、

すでに持っている力を使うだけです。

 

見て、まねする対象が、

たし算の計算の仕方です。

 

余談ですが、

見て、まねする対象が、

母国語の会話能力であれば、

母国語を聞いて話すことをまねします。

 

二足歩行が対象であれば、

立って歩くことをまねします。

 

乳幼児が、

生まれたときに

すでに持っている力です。

 

さて、

言葉で説明されて、

計算の仕方を理解できたら、

計算できるようになります。

 

あるいは、

こちらの計算の実況中継を見て、

同じようにまねできれば、

やはり、

計算できるようになります。

 

こちらのしていることを、

子どもは、

「なんだ、そういうことか!」、

「それならばできるよ」と思えるのは、

計算を実況中継で見せる教え方です。

 

言葉で説明する教え方を、

「そのような説明ならば、

私もできるよ」と、

子どもは思わないはずです。

 

でも、

説明を理解できれば、

たし算を計算することはできます。

 

つまり、

同じような説明をできるようにはなりませんが、

たし算を計算することはできます。

 

説明を聞いて、理解するとは、

こういうことです。

 

善し悪しではなくて、

「入れる学び」の「入れ方」指導と、

「出す学び」の「出し方」リードのどちらで教えても、

子どもは、計算できるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -263)、(+-  {\normalsize {α}} -168)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て