45×20= を、このまま計算する方法を、直接に教えることができるのは、こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。

45×20= を、

筆算に書かないで、

このまま計算する計算の仕方を

子どもに教えます。

 

計算の仕方を理解させることと、

少し違います。

 

子どもが、

自力で計算できるようにすることです。

 

 

この子は、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  45 \\ \:\:\:\times  \: 20 \\ \hline \end{array}  }}\\ のように、

筆算に書けば、計算できます。

 

まず、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  45 \\ \:\:\times  \: 20 \\ \hline   \:\:\:\:0 \\\end{array}  }}\\ のように、

20 の 0 を、

そのまま真下に書きます。

 

次に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  45 \\ \:\times  \: 2 \:\:\:\\ \hline \end{array}  }}\\ を計算します。

 

これは、

十の位のかけ算です。

 

計算して、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  45 \\ \:\:\times  \: 20 \\ \hline   900 \\\end{array}  }}\\ です。

 

このように計算できますから、

この計算の手順を、

45×20= に応用できれば、

自力で計算できるはずです。

 

ですが、

このレベルの計算力の子には、

応用することが、

相当に難しいようです。

 

 

計算の仕方、

つまり、

答えの出し方を教えて、

45×20= を、

自力で計算できるようにします。

 

答えの出し方だけを、

直接に教えることができる教え方は、

実は、

こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。

 

こうすると、

こちらの計算を見ている子は、

「なるほど、

このように計算するのか・・」と、

普通はなりますから、

直接、

答えの出し方を学ぶことになります。

 

しかも、

こちらの計算の実況中継で出た答えを、

子どもに書かせることで、

子どもは、

自動的に、答えの出し方に参加してしまいます。

 

傍観者として見ているだけではなくて、

答えを書くことで、

答えの出し方に参加してしまいます。

 

 

以下は、

子どもに見せる実況中継の一例です。

 

45×20= の 0 を示して、

「これ」、

= の右、

数字 2~3 個くらい右を示して、

「ここ」です。

 

見ている子は、

0 を示されたら、

0 を見ます。

 

そして、

「これ」と言われたら、

「このゼロ(0)のことらしい」と理解して、

= の右、

数字 2~3 個くらい右を示されたら、

そこを見て、

「ここ」と言われたら、

「ここに書くのだな・・」と理解して、

45×20=   0 と書きます。

 

自然にこうします。

 

計算問題の魔力なのでしょうか、

45×20= を見た子は、

計算して、

答えを出して、

書いてしまいたい気に、

自然になっています。

 

だから、

こちらの計算の実況中継を見せられたら、

他人事ではなくて、

自分事として、

こちらの計算の実況中継を見て、

こちらが出した答えを、

子どもは、

自然に書きます。

 

続いて、

45×20=   0 の

2 と、5 をこの順に示しながら、

「にごじゅう(2×5=10)」、

= の右に書いてある 0 の左側を示して、

「ここ、ゼロ(0)」、

「指、いち(1)」です。

 

答えの出し方の実況中継を見ている子は、

「2 から、5 を見て、

2×5=10 と計算して、

0 だけを書いて、

1 を指に取る・・」のような感じで理解して、

45×20=  00 と書き、

指を 1 本伸ばします。

 

この後は、

45×20=  00 の

2 と、4 をこの順に示しながら、

「にしがはち(2×4=8)」、

子どもが指に取った 1 を触って、

「1 増えて、9」、

= の右に書いてある 00 の左側を示して、

「ここ、く(9)」です。

 

子どもは、

計算の仕方をつかもうとしながら見ていますから、

45×20= 900 と書きます。

 

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  45 \\ \:\:\:\times  \: 20 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算に書けば、

自力で、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  45 \\ \:\:\times  \: 20 \\ \hline   900 \\\end{array}  }}\\ と計算する計算力があります。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  45 \\ \:\:\:\times  \: 20 \\ \hline \end{array}  }}\\ を、

1 行で計算できるのですから、

かなり高いレベルの計算力です。

 

ですから、

45×20= の計算の仕方を、

こちらの計算の実況中継を見て、

答えを書くような参加をすることで、

ほぼつかんでしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -547)、(×÷  {\normalsize {α}} -119)