523×7= の筆算のような計算に、こちらの計算を実況中継で見せるだけの教え方をします。さまざまな疑問を感じながら、子どもは、心の中で、自分自身に教え始めます。教えることで学びます。

「教えることで学ぶ」ようです。

 

教える人と、

教えられる人の体験は、

大きく違います。

 

教える人は、

相手の反応をリアルタイムで見ながら、

相手が「分かった」となるように教えます。

 

子どもが、

子どもに教えるとき、

教える子どもは、

相手のことを実によく観察しています。

 

ですから、

教える内容の伝え方を、

相手の反応に合わせて、

次々に工夫するプロセスで、

教える内容の理解が深まり、

「教えることで学ぶ」ようになります。

 

実は、

算数の計算の教え方で、

子どもが、

自分自身に教えるようになる

教え方があります。

 

それが、

こちらの計算を見せるだけの

実況中継の教え方です。

 

例えば、

523×7= のようなかけ算を、

筆算  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:523 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array}  }}\\ に書き換えたりしないで、

523×7= の形のまま、

筆算のように計算する計算を

実況中継で見せる教え方です。

 

「筆算をイメージして、

筆算のように計算できます」、

「筆算を書かなくても、

筆算と同じ計算をできます」、

「下から上に見る向きが、

右から左を見る向きに変わります」のように、

言葉で説明しません。

 

ただ、

こちらが計算してしまい、

その計算を実況中継して、

子どもに見せるだけです。

 

ですが、

523×7= を、

筆算のように計算しますから、

子どもをリードするこちらは、

頭の中に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:〇〇〇 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\:\:〇 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような形を見ています。

 

こちらが頭の中で見ていることですから、

計算の実況中継を見る子どもには、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:〇〇〇 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\:\:〇 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような形は見えません。

 

そうですが、

こちらの実行中継を、

見て、聞くことで、

頭の中に  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:〇〇〇 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\:\:〇 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような形を、

何となくですが見るようになって、

これを利用して計算していることを発見する

自助努力を子どもはしなければなりません。

 

「あぁ、そうか!」や、

「そういうことなのか!」のような

発見の体験です。

 

言葉で説明されて、

理解する自助努力に比べて、

かなり大変ですが、

それだけに大きな学びになります。

 

以下は、

実況中継で、

計算を見せる一つの見本です。

 

523×7= の 7 と 3 を順に示しながら、

「7×3=21」、

523×7= の = の数字 3~4 つ分右を示して、

「ここ、1」、

「指、2」です。

 

見て、聞いている子どもの心は、

「7 から 3 を見るのか・・」、

「九九で、1 だけを書いている」、

「2 を覚えるらしい」、

「何かと似ているような・・」です。

 

心の中で、ワイワイガヤガヤと、

誰が先生で、

誰が生徒かハッキリとしない大混乱です。

 

子どもにも、

自分の中に、

自分をリードするリーダーがいます。

 

でも、

このようなワイワイガヤガヤ状態では、

誰がリーダーで、

誰がフォロワーか分からない混乱状態です。

 

それでも、

523×7=   1 と書いて、

指を 2 本伸ばします。

 

子どもが書いたのを見届けてから、

こちらは、

実況中継を続けます。

 

523×7=   1 の 7 と 2 を順に示して、

「7×2=14」、

子どもが指に取っている 2 を触って、

「2 を足して、16」、

523×7=   1 の 答え 1 の左手前を示して、

「ここ、6」、

「指、1」です。

 

見て、聞いている子どもの心は、

ワイワイガヤガヤの大混乱が続きます。

 

「7 から左を見ている」、

「繰り上がりのように、2 を足している」、

「1 の左の方に書いている」です。

 

混乱しながらも、

523×7=  61 と書きます。

 

こちらの実況中継を続けます。

 

523×7=  61 の 7 と 5 を順に示して、

「7×5=35」、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「1 を足して、36」、

523×7=  61 の 答え 61 の左手前を示して、

「ここ、36」です。

 

子どもの内心での混乱が続きますが、

それでも、

筆算  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:523 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array}  }}\\ と似た計算を感じ始めています。

 

523×7=3661 と、

子どもは書きます。

 

見て、聞いて、

心の中の混乱が続きますが、

子どもが、答えを書くことで、

混乱は治まり始めます。

 

書くことが持っている不思議な力です。

 

子どもには個人差がありますから、

1 問で理解できる子もいれば、

2~3 問で理解する子もいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -354)、(×÷  {\normalsize {α}} -085)