「先生の教え方は、
考え方やヒントを出してくれるけれど、
答えは自分で出さなければならない」と、
計算問題を前にした子は、
言葉にしていませんが、思っています。
先生とはそういうものだと、
子どもは思っています。
ですから、
のひき算で、
集中が切れて止まっているとき、
こちらが答えまで言ってしまう教え方をすると、
ほとんどの子が驚きます。
「えっ、答えまで言ってくれるの・・」のように、
心の中で感じて、
驚くようです。
例えば、
0 と 4 を示して、
「引けない」、
「10-4=6」のように、
こちらが計算してしまう実況中継を見せる教え方です。
心の中で、驚いても、
答え 6 を言われていますから、
子どもは、 と書きます。
続いてこちらは、
「そう」と子どもが書いたのを受けてから、
の 2 を示して、
「1 減って、1」、
真下の 7 を示して、
「引けない」、
「11-7=4」と、
計算してしまいます。
子どもは、
変化に素早く対応できますから、
「切れていた集中を戻してくれている」や、
「計算のスピードを見せてくれている」と、
感じるとはなく感じて、
と書きます。
そうしたらこちらは、
「そうそう」と受けてから、
の 8 を示して、
「1 減って、7」、
真下の 2 を示して、
「7-2=5」です。
1 つの問題で、
実況中継の計算を 3 回目ですから、
子どもは、
こちらの速い計算スピードに合うように、
サッと素早く と書きます。
切れていた集中が戻り、
子どもは、
次の問題 を、
自力で計算します。
このように、
子どもの無言の抵抗があっても、
一定の速いスピードの計算を見せれば、
こちらは、
答えを教えているのではなくて、
「集中を戻すこと」や、
「速いスピードの計算を見せていること」に、
子どもはすぐに気付いてくれます。
(基本 -353)、(+- -225)