5 回、10 回と集中が切れる子どもを、どのように受け止めるかは、こちらが自由に選べます。子どもとの人間関係が良くなる選び方を心掛けます。

集中が切れます。

そして、ボ~ッとしています。

 

「まただ!」、

「このところ、集中がよく切れる・・」と、

こちらは思ってしまいます。

 

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7= のような

1 けた+1 けたを、

50~100 問計算する子です。

 

計算の仕方は、

指で数える方法です。

 

8+4= の 8 を見て、

次の 9 から、

+4 の 4 回、

9、10、11、12 と指を折って数えます。

 

計算に慣れていて、

楽にスラスラと計算できるのですが、

50~100 問を終えるまで、

5 回、10 回と集中が切れます。

 

どうしても、

「まただ!」と、

子どもをネガティブに見てしまいます。

 

集中して計算してしまえば、

5 分前後で終わるだけの計算力があるのですから、

5 回、10 回と集中が切れれば、

ネガティブに見てしまうのが自然です。

 

でも、

子どものことです。

 

子どもの振る舞い方を見て、

どのように受け止めるのかが、

こちらのことです。

 

そして、

受け止め方は、

子どもとは無関係に、

こちらが自由に選ぶことができます。

 

「まただ!」と受け止めるのは、

このような受け止め方を選んだからです。

 

「頑張っている!」と受け止めてもいいのです。

 

こちらの

選び方次第なのです。

 

8+4= や、

7+7= や、

5+4= を、

指で数えて計算できるのに、

それでも練習するのですから、

「まだ知らない何かができるようになるためだろう・・」と、

子どもは、

子ども時代特有の無意識の知恵で感じています。

 

しかも、

「まだ知らない何か」は、

子どもには、

正体の見えないプレッシャーです。

 

と、

このように子どものしていることを理解できれば、

「頑張っている!」と、

無理なく受け止めることができます。

 

その上、

とても不思議なことですが、

何回も集中を切らせる子どもを、

こちらが、

「まただ!」と受け止めるのか、

「頑張っている!」と受け止めるのかを、

子どもは、敏感に察知しています。

 

ですから、

とても怖いことに、

「まただ!」と受け止めると、

子どもに嫌われますから、

子どもとの人間関係が悪くなります。

 

もちろん、

「頑張っている!」と受け止めれば、

子どもとの人間関係は良くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -352)、(+-  {\normalsize {α}} -224)