4+7= のような 7 回数える計算を、多くの子が嫌がります。程度問題ですが、とても嫌がる子には、数える代わりに、見て写すゲームを教えます。

4+7= を、

4 の次の 5 から、

+7 の 7 回、

5、6、7、8、9、10、11 と、

指で数える計算の子です。

 

手を、ジャンケンのパーに開いて、

親指から小指まで、

順に折りながら、5 回数えて、

ジャンケンのグーになった後、

小指、薬指を、

順に伸ばしながら、2 回数えれば、

合わせて、7 回数えることができます。

 

このような指で数えるたし算は、

とても興味深いことですが、

しかもハッキリとした理由が分からないのですが、

多くの子が、

7 を足すたし算、

つまり、

7 回数えるたし算を嫌がります。

 

気持ちの負担が、

とても大きいようです。

 

「ただ、7 回数えるだけ」のような

軽い気持ちになれないようです。

 

集中がプツプツ切れることや、

あくびが出ることも、

7 回数えるたし算では、

とても多くなります。

こちらは、気になります。

 

このようなとき、

こちらの計算を見せる実況中継で、

5+7= や、

2+7= のような 7 を足すたし算を、

速いスピードでリードします。

 

5~6 問リードして、

指で数えるたし算に勢いを付けますが、

実況中継を見せる手伝いだけでは、

乗り越えられない子もいます。

 

そのような子に、

自分の答えを見本にするゲームを教えます。

 

次のような単純なゲームです。

 

7 を足すたし算は、

1+7=8 、

2+7=9 、

3+7=10 、

4+7=11 、

5+7=12 、

6+7=13 、

7+7=14 、

8+7=15 、

9+7=16 の 9 通りの組み合わせです。

 

この 9 通りのたし算の並べ方が、

それぞれ違っている問題用紙を、

10 枚、子どもに渡します。

 

1 枚に、9 問で、

10 枚ですから、

すべてで、90 問です。

 

そして、

この子が、

前回計算した 1 枚を、

最初の見本として渡します。

 

例えば、

前回の 1 枚が、

4+7=11 、

6+7=13 、

1+7=8 、

3+7=10 、

8+7=15 、

5+7=12 、

7+7=14 、

9+7=16 、

2+7=9 です。

 

この見本を見て、

今日の最初の 1 枚、

2+7= 、

4+7= 、

9+7= 、

3+7= 、

5+7= 、

7+7= 、

1+7= 、

6+7= 、

8+7= を計算します。

 

見て、写すだけの単純なゲームですから、

時間を制限して、

ゲームに夢中になれるようにします。

 

20 秒以下です。

 

時間は、

ストップウォッチで、

子どもが自分で測ります。

 

2 枚目の問題、

4+7= 、

9+7= 、

3+7= 、

8+7= 、

5+7= 、

7+7= 、

2+7= 、

1+7= 、

6+7= は、

1 枚目を見本にします。

 

このようなゲームで、

1 枚ずつストップウォッチで時間を測り、

1 枚を 20 秒以下で計算すると、

子どもの心に、

1+7=8 、

2+7=9 、

3+7=10 、

4+7=11 、

5+7=12 、

6+7=13 、

7+7=14 、

8+7=15 、

9+7=16 のような

たし算の問題と、その答えが、

自然に残ります。

 

子どもの心に、

7 を足すたし算の問題と、その答えが残って、

しかも、見て写すゲームをして残っていますから、

計算する問題 5+7= を見たら、

子どもの心に、

5+7=12 が現れて、

12 を、写します。

 

このように、

前の問題を見本にしなくても、

7 を足すたし算の答えが、

自動的に浮かび、

それを書くようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -351)、(+-  {\normalsize {α}} -223)