4+7= を、
4 の次の 5 から、
+7 の 7 回、
5、6、7、8、9、10、11 と、
指で数える計算の子です。
手を、ジャンケンのパーに開いて、
親指から小指まで、
順に折りながら、5 回数えて、
ジャンケンのグーになった後、
小指、薬指を、
順に伸ばしながら、2 回数えれば、
合わせて、7 回数えることができます。
このような指で数えるたし算は、
とても興味深いことですが、
しかもハッキリとした理由が分からないのですが、
多くの子が、
7 を足すたし算、
つまり、
7 回数えるたし算を嫌がります。
気持ちの負担が、
とても大きいようです。
「ただ、7 回数えるだけ」のような
軽い気持ちになれないようです。
集中がプツプツ切れることや、
あくびが出ることも、
7 回数えるたし算では、
とても多くなります。
こちらは、気になります。
このようなとき、
こちらの計算を見せる実況中継で、
5+7= や、
2+7= のような 7 を足すたし算を、
速いスピードでリードします。
5~6 問リードして、
指で数えるたし算に勢いを付けますが、
実況中継を見せる手伝いだけでは、
乗り越えられない子もいます。
そのような子に、
自分の答えを見本にするゲームを教えます。
次のような単純なゲームです。
7 を足すたし算は、
1+7=8 、
2+7=9 、
3+7=10 、
4+7=11 、
5+7=12 、
6+7=13 、
7+7=14 、
8+7=15 、
9+7=16 の 9 通りの組み合わせです。
この 9 通りのたし算の並べ方が、
それぞれ違っている問題用紙を、
10 枚、子どもに渡します。
1 枚に、9 問で、
10 枚ですから、
すべてで、90 問です。
そして、
この子が、
前回計算した 1 枚を、
最初の見本として渡します。
例えば、
前回の 1 枚が、
4+7=11 、
6+7=13 、
1+7=8 、
3+7=10 、
8+7=15 、
5+7=12 、
7+7=14 、
9+7=16 、
2+7=9 です。
この見本を見て、
今日の最初の 1 枚、
2+7= 、
4+7= 、
9+7= 、
3+7= 、
5+7= 、
7+7= 、
1+7= 、
6+7= 、
8+7= を計算します。
見て、写すだけの単純なゲームですから、
時間を制限して、
ゲームに夢中になれるようにします。
20 秒以下です。
時間は、
ストップウォッチで、
子どもが自分で測ります。
2 枚目の問題、
4+7= 、
9+7= 、
3+7= 、
8+7= 、
5+7= 、
7+7= 、
2+7= 、
1+7= 、
6+7= は、
1 枚目を見本にします。
このようなゲームで、
1 枚ずつストップウォッチで時間を測り、
1 枚を 20 秒以下で計算すると、
子どもの心に、
1+7=8 、
2+7=9 、
3+7=10 、
4+7=11 、
5+7=12 、
6+7=13 、
7+7=14 、
8+7=15 、
9+7=16 のような
たし算の問題と、その答えが、
自然に残ります。
子どもの心に、
7 を足すたし算の問題と、その答えが残って、
しかも、見て写すゲームをして残っていますから、
計算する問題 5+7= を見たら、
子どもの心に、
5+7=12 が現れて、
12 を、写します。
このように、
前の問題を見本にしなくても、
7 を足すたし算の答えが、
自動的に浮かび、
それを書くようになります。
(基本 -351)、(+-
-223)