先に計算順を決めて、このガイドのリードで計算する子を育てます。たし算から、分数の四則混合までの育ちの流れを追います。

問題を眺めて、

計算する前に、

計算の仕方を決める習慣を育てる旅を、

子どもは、

そうとは知らずに歩みます。

 

たし算から始めて、

分数の四則混合まで来て、

険しい道を進むようになります。

 

たし算から、

分数の四則混合までの旅のポイントを、

思い返します。

 

7+4= のようなたし算は、

7 を見て、「しち」と読み、

4 を見てから、

8、9、10、11 と、4 回数えて計算します。

 

このような計算の仕方に慣れて、

楽にスラスラ計算できるようになると、

9+5= を計算するとき、

「どのように計算するのか」を、

先に決めています。

 

頭の中で、

9 を見て読み、

5 を見て、

9 の次の 10 から、

5 回数えて計算すると、

計算する前に決めています。

 

このようなことを、子どもは、

ほとんど意識していませんが、

計算する前に、

計算の仕方を決めています。

 

楽にスラスラと計算できるとは、

こういうことです。

 

そして、

どの子も、

練習すれば、例外なしに、

楽にスラスラと計算できるようになります。

 

個人差は、

練習の量が、

多いか、少ないかです。

 

ですから、

7+4= を初めて教えるとき、

「計算の仕方を先に決めている子」に教えます。

 

どの子も、

楽にスラスラと計算できるように、

つまり、

先に計算の仕方を決めているようになりますから、

しかも、

教育は未来に対する行為ですから、

初めから、

「先に計算の仕方を決めている子」に教えます。

 

「先に計算の仕方を決めている」とは、

「計算の仕方を知っている」ことと、

「先に決める」ことの両方です。

 

11-4= のひき算は、

11 を見て、「じゅういち」と読み、

4 を見てから、

10、9、8、7 と逆向きに数えて計算します。

 

このような計算の仕方も、

「先に決めている子」に教えます。

 

練習すれば、

楽にスラスラと計算できるようになります。

 

楽にスラスラと計算できるようになったとき、

どの子も、

先に計算の仕方を決めて、

その計算の仕方を頭に持って、

自分をリードして計算しています。

 

だから、

楽にスラスラと計算できる子に、

15-6= を計算する前に、

「これ、どのように計算する?」と聞けば、

15 を、「じゅうご」と読むことと、

6 を見て、

14、13、12、11、10、9 と逆向きに数えることを、

こちらに、教えてくれます。

 

15-6= の計算の仕方を、

意識していませんが、

先に決めていますから、

計算す前の子に、

「これ、どのように計算する?」と聞いたら、

答えられるのです。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算は、

「 8 と、5 を見て、8+5=13 」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

13 の 1 を覚えます。

 

続いて、

「 2 と、1 を見て、2+1=3 」、

「繰り上がり数 1 を足して、4 」、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書きます。

 

筆算のたし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算を練習して、

楽にスラスラと計算できるようになると、

計算する前に、

計算の仕方を決めています。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算するとき、

「 3 と、9 を見て、3+9 」、

「 3+9=12 の 1 を、左隣に足す」、

「 6 と、2 を見て、6+2 」、

「繰り上がり数 1 を足す」のように、

先に決めている計算の仕方を頭に持って、

そのガイドが自分をリードして、

計算しています。

 

必ずこうなるのですから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算の仕方を、

初めて教えるとき、

先に計算の仕方を決めていて、

そのガイドのリードで計算する子に教えます。

 

もちろん、

実際には、こうはなっていません。

 

でも、

今、こうできないだけで、

近未来に、必ず、

こうできるようになるのですから、

こうできている未来の子に教えます。

 

こうできている未来の子は、

こちらの頭の中のイメージです。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}  }}\\ のような筆算のかけ算は、

「 3 と、9 を見て、3×9=27 」、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:7\end{array}  }}\\ と書いて、

指を 2 本伸ばします。

 

続いて、

「 3 と、2 を見て、3×2=6 」、

「繰り上がり数 2 を足して、8 」、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:87\end{array}  }}\\ と書きます。

 

筆算のかけ算  {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}  }}\\ を練習して、

楽にスラスラと計算できるようになると、

計算する前に、

計算の仕方を決めています。

 

必ず、こうしています。

意識していないでしょうが、

こうしています。

 

だから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  29 \\ \:\times  \:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}  }}\\ の計算の仕方を、

初めて教えるとき、

先に計算の仕方を決めて、

そのガイドのリードで計算する子、

つまり、近未来の子を、

こちらの頭にイメージして教えます。

 

14÷5= のようなわり算は、

「 5 を見て、

5 の段の九九の答え 5、10、15、・・」、

「 14 を見て、14=10+4 」、

14÷5=2・・・4 と計算します。

 

14÷5= のようなわり算を、

繰り返し練習して、

楽にスラスラと計算できるようになると、

計算する前に、

計算の仕方を決めるようになります。

 

こうなるのですから、

14÷5= の計算の仕方を、

初めて教えるとき、

先に計算の仕方を決めている近未来の子を、

こちらの頭にイメージして教えます。

 

 {\Large\frac{12}{4}}= を、

整数に変換する問題から、

先に計算の仕方を決めている近未来の子に、

子ども自身がなることを求め始めます。

 

見本 :  {\Large\frac{18}{6}}=3 を見るだけで、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を計算させます。

 

子どもは、

見本 :  {\Large\frac{18}{6}}=3 を見て、

「 18÷3 が、計算の仕方」と決めます。

 

そして、

この計算の仕方を頭に置いて、

このガイドのリードで、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を、

12÷4=3 と計算して、

 {\Large\frac{12}{4}}=3 と書きます。

 

先に計算の仕方を決めて、

そのガイドのリードで計算した子に、

「合っている」、

「どうやったの?」と聞きます。

 

この質問で、

先に計算の仕方を決めている近未来の子になって、

見本 :  {\Large\frac{18}{6}}=3 を見て、

先に計算の仕方を決めていることを、

子どもに実感させます。

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7)×8 や、

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} ) は、

分数や小数の四則混合です。

 

問題を見るだけで、

計算の仕方を決める習慣を、

ここでも育てます。

 

計算の順を決めて、

それぞれの計算を、

別々の余白で計算します。

 

問題を眺めて、

計算順を決めれば、

これがガイドとして、

子どもの計算をリードします。

 

それぞれの計算を、

余白で行うことで、

似ていて、少しずつ違う分数の

+・-・×・÷ を区別できるようにします。

 

 {\Large\frac{3}{8}}÷4+4 {\Large\frac{1}{5}}÷7)×8 や、

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} ) のような

四則混合を繰り返し練習すれば、

近未来に、

先に計算順を決めて、

分数の +・-・×・÷ を区別して計算できることを、

子ども自身確信しています。

 

こちらが、

子どもに計算を教えるとき、

いつもいつも、

先に計算順を決めて、

そのガイドのリードで計算している近未来の子に、

教えていたからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -291)、(+-  {\normalsize {α}} -187)、

(×÷  {\normalsize {α}} -071)、(分数  {\normalsize {α}} -092)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て