8+5= を計算して、答え 13 を出す「出し方」を、実況中継を見せて教えます。見せ方を、その細部まで説明します。

8+5= の計算の仕方を教えます。

 

お勧めの教え方は、

こちらの計算の実況中継を見せる教え方です。

 

以下は、

実況中継の一例です。

 

細部まで紹介します。

 

 

8+5= の 8 をペン先で示します。

 

ペンは、

ボールペンでも、

フェルトペンでも、

他の筆記具でも構いません。

 

使い慣れたペン(筆記具)です。

 

色は、

可能でしたら、

「赤」がお勧めです。

 

理由は一つで、

「赤」は、

子どもが目で追ってくれる可能性が高いことです。

 

「示す」は、

動作です。

 

動作には、

スピードがあります。

 

赤色のペン先で示す動作は、

こちらの視線の動きの代用です。

 

視線の動きは、

とても速いのですから、

ペン先で示す動きも、

できるだけ速くします。

 

計算の仕方を教えるために、

見せています。

 

自然な動きを見せるのですから、

視線の自然な動きの速いスピードを、

ペンで素早く、8 を示すことで、

こちらの視線の動きを

子どもがイメージできるようにします。

 

 

8+5= の 8 を示したら、

すぐ、

「はち」と声に出して読みます。

 

示したら、

すぐ、

読みます。

 

こうすることで、

8 を見たら、

瞬時に、

「はち」と心の中で読んでいる様子を、

実況中継で見せます。

 

 

次は、

8+5= の 5 をペン先で示して、

すぐ、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

ジャンケンのパーに広げた手の

指を折りながら、

できるだけの速い動きで、

でも、

一つずつをハッキリと区切って、

声に出して数えます。

 

5 を示すだけです。

「ご」と声に出して読みません。

 

こうすることで、

こちらが、5 を見て瞬時に、

数える回数 5 回と決めていることを、

実況中継で見せます。

 

そして、

8+5= の = の右を、

ペン先で示して、

すぐ、

早口で、

「じゅうさん(13)」です。

 

このように実況中継していますが、

実は、

こちらがしていることを正確に

見せてはいません。

 

こちらは、

問題 8+5= を見たらすぐ、

答え 13 を、

たし算の感覚で出していますが、

あえて、

数える計算で答えを出しています。

 

そして、

数えて、

答え 13 を出せたら、

8+5= の = の右を見て、

すぐに、

8+5=13 と書くだけです。

 

「じゅうさん(13)」のような

音を使わないで、

13 を書いています。

 

これが、実際にしていることですが、

これを実況中継で見せることはできません。

 

だから、

実際にしていることに似せて、

= の右を、

ペン先で示して、

すぐ、

早口で、

「じゅうさん(13)」のように実況中継します。

 

こうして、

こちらの速い動きを見ている子は、

こちらが見せているスピードに乗って、

8+5=13 と、

素早く書いてくれます。

 

 

このような速いスピードの動作は、

見ている子どもに心地よく映ります。

 

しかも、

こちらは、

5 秒前後で、

8+5= の答え 13 を出します。

 

5 秒前後の短い時間ですから、

子どもは、

集中したままで、

こちらの実況中継を見ています。

 

 

そして、

同じような実況中継を、

子どもが納得するまで、

つまり、

自力で計算できると思えるまで、

繰り返し見せれば、

子どもは、

自力で計算し始めます。

 

1 問、5 秒前後です。

次の問題に移る時間と、

子どもが答えを書く時間を加えても、

10 秒もかかりません。

 

ですから、

5 問見せれば、

50 秒くらいです。

 

このような短時間なのです。

 

10 問見せても、

100 秒くらいですから、

1 分と、40 秒です。

 

しかも、

こちらの速いスピードまで、

子どもが

まねしようとする計算です。

 

ここまでが、

8+5= の計算の仕方を教える

実況中継の詳細です。

 

 

お読みいただいて、

お気付きでしょうが、

8+5= の答え 13 の出し方だけを、

狭く絞り込んで見せています。

 

こちらがどのようにして、

答え 13 を出しているのかのすべてを、

つまり、

動きのスピードまで含めて

実況中継しています。

 

 

このような実況中継で見せていることを、

すべてを、

言葉で説明して、

子どもに伝えようとすると、

どうしても、

ダラダラと長い説明になります。

 

8+5= の答え 13 の出し方を、

言葉で、

5 秒前後で説明しようとしても、

とてもできることではないでしょう。

 

子どもの様子を観察して、

理解が難しそうだと感じたところは、

言葉の説明を増やしますから、

1 分や、

2 分では無理でしょう。

 

しかも、

答えを出すスピードは、

言葉で説明しようとしても、

できない相談でしょう。

 

 

こちらの計算の実況中継を見せるだけです。

 

冷静になって、

このブログでのように、

教え方を評価しようとすると、

意外な良さに気付きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -491)、(+-  {\normalsize {α}} -288)