13-7=、14-5=、11-8=、16-9=、
このようなひき算の計算の仕方を教えます。
13-7= の 7 に、
何かを足して、
13 にするような何か・・とすれば、
たし算の力を利用するひき算になります。
7+6=13 ですから、
7 に、6 を足すことで、13 になります。
ですから、
13-7=6 と計算します。
でも、
この計算の仕方に、
この子は、なじめないようです。
3~4 問、
たし算を利用するひき算を、
実況中継で見せます。
13-7= の = の右を示して、
「ろく(6)」と教えて、
子どもが、
13-7=6 と書くのを待ちます。
次に、
7 と、6 と、13 をこの順に示しながら、
「しち足すろく、じゅうさん(7+6=13)」と教えます。
続いて、
14-5= の = の右を示して、
「く(9)」と教えて、
子どもが、14-5=9 と書いたら、
5 と、9 と、14 をこの順に示しながら、
「ご足すく、じゅうし(5+9=14)」と教えます。
さらに、
11-8= の = の右を示して、
「さん(3)」と教えて、
子どもが、11-8=3 と書いたら、
8 と、3 と、11 をこの順に示しながら、
「はち足すさん、じゅういち(8+3=11)」と教えます。
このようにリードして、
実況中継を見せても、
計算の仕方をつかめないようです。
「たし算の力を利用していること」や、
「数を思い付くゲームであること」くらいは、
つかめると思うのですが・・。
つまり、
つかめないというのではなくて、
つかもうとしていません。
たし算を利用する
このようなひき算の計算に、
気が乗らないようです。
この子は、
とても高いたし算の力を持っています。
7+6=、5+9=、8+3=、9+7=、
このようなたし算 25 問を、
20 秒で計算できます。
たし算の指が取れているだけではなくて、
とても深い集中力を保って、
たし算 25 問を、
次々に計算してしまうたし算の力です。
それでも、
14-5= のひき算を、
5+9=14 から、
14-5=9 と計算する方法に、
気が乗らないようなのです。
このようなとき、
教え方を変えます。
目的は、
ひき算を計算できるようにして、
繰り返し練習できるようにすることです。
特定の計算方法に、
こだわる必要などありません。
13-7= の答え 6 を出すことができれば、
計算の仕方は、
何でも構わないのです。
やはりたし算を使いますが、
2 回に分けて使います。
経験からですが、
こちらの計算の方が、
子どもには易しいようです。
以下のような実況中継を見せれば、
教えることができます。
13-7= の一の位の 3 を隠して、
「じゅう引くしち、さん(10-7=3)」、
3 を見せて、
「さん足すさん、ろく(3+3=6)」と教えます。
こちらのこのような実況中継を見た子は、
13-7=6 と書きます。
なお参考までにですが、
1 回目の計算 10-7=3 は、
10 の補数です。
子どもは、
たし算のように感じているようです。
足して 10 になる組は、
1 と 9 、
2 と 8 、
3 と 7 、
4 と 6 、
5 と 5 だけです。
この組の相手を探すゲームが、
10 の補数です。
7 の相手は、3 のような感じです。
ひき算の実況中継に戻ります。
続いて、
14-5= の一の位の 4 を隠して、
「じゅう引くご、ご(10-5=5)」、
4 を見せて、
「ご足すし、く(5+4=9)」と教えます。
こちらのこのような実況中継を見た子は、
14-5=9 と書きます。
さらに、
11-8= の一の位の 1 を隠して、
「じゅう引くはち、に(10-8=2)」、
1 を見せて、
「に足すいち、さん(2+1=3)」と教えます。
こちらのこのような実況中継を見た子は、
11-8=3 と書きます。
こちらが、
実況中継で出した答えを、
子どもが書く様子から、
この計算の仕方を、
つかもうとしているように感じれば、
この子には、
この計算を固定します。
3 問前後、
こちらが計算して見せた後、
16-9= のようなひき算を、
1~2 問、
子どもに自力で計算させます。
1~2 問、
自力で答えを出させることで、
子どもの学びが完成します。
こうして、
自力で計算できるようになります。
(基本 -552)、(+- -314)