子どもの集中時間を、10 秒の整数倍(5 倍や、10 倍・・)と推測すれば、経験上、ほぼ正確です。やや変わった考え方ですが、子どもの集中時間を評価できます。

子どもの集中時間の長さを推測する

やや変わった考え方です。

 

子どもに、

算数や数学の計算を、

こちらの計算の実況中継を見せる

教え方の経験から、

「子どもの集中時間は、こうなっているらしい・・」です。

 

子どもの集中時間に、

単位があって、

その 1 単位が、10 秒です。

 

さて、

こちらの計算の実況中継を見せていると、

子どもの集中が続いているのか、

それとも、切れたのか、

かなりハッキリと分かります。

 

真剣になって見ているようであれば、

集中が続いていますが、

フッと気持ちが逃げたようであれば、

その時、集中が切れます。

 

そして、

多くの子の集中の切れ方が、

飛び飛びの感じですから、

どうやら、10 秒を単位にしているらしいと、

経験的に分かっています。

 

実況中継の一例で、

10 秒が、1 単位の集中時間を説明します。

 

3+1= のようなたし算を、

初めて教えるとき、

3 を示して、「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数えます。

 

そして、

3+1= の = の右を示して、

「し」と教えます。

 

見て、聞いていた子は、

3+1=4 と書きます。

 

たし算の計算が、

初めての子ですから、

「えっ、何?」と混乱していますが、

それでも、

答え 4 を書きます。

 

この 1 問の実況中継が、

ほぼ 10 秒です。

 

つまり、

子どもの 1 単位の集中時間です。

 

この実況中継の途中のどこかで、

集中が切れることはないのです。

 

「えっ、何?」が、

「そうか、数えるのか!」となるまで、

こちらは、

実況中継を見せる教え方を続けます。

 

そうすると、

ほとんどの子は、

5~6 問で、

「そうか、数えるのか!」となり、

自力で、

問題 6+1= の 6 を見て、

「ろく」と読み、

1 を見て、

「しち」と、数えて、

答え 7 を出して、

6+1=7 と計算できます。

 

そして、

ほとんどの子は、

自力で計算できるのが面白くて、

5~6 問は、集中が続きます。

 

こちらの実況中継は、

1 問で、1 単位の集中時間ですから、

5~6 問でしたら、

5~6 単位の集中時間です。

 

そして、

子どもの自力の計算は、

ほぼ 2 倍の 2 単位の集中時間ですから、

5~6 問は集中が続くとして、

その 2 倍の 10~12 単位です。

 

するとこの子は、

合わせて、

15~18 単位の集中時間があります。

 

と、

このように子どもの集中時間を推測します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -355)、(+-  {\normalsize {α}} -226)