子どもの集中時間の長さを推測する
やや変わった考え方です。
子どもに、
算数や数学の計算を、
こちらの計算の実況中継を見せる
教え方の経験から、
「子どもの集中時間は、こうなっているらしい・・」です。
子どもの集中時間に、
単位があって、
その 1 単位が、10 秒です。
さて、
こちらの計算の実況中継を見せていると、
子どもの集中が続いているのか、
それとも、切れたのか、
かなりハッキリと分かります。
真剣になって見ているようであれば、
集中が続いていますが、
フッと気持ちが逃げたようであれば、
その時、集中が切れます。
そして、
多くの子の集中の切れ方が、
飛び飛びの感じですから、
どうやら、10 秒を単位にしているらしいと、
経験的に分かっています。
実況中継の一例で、
10 秒が、1 単位の集中時間を説明します。
3+1= のようなたし算を、
初めて教えるとき、
3 を示して、「さん」と声に出して読み、
1 を示して、
「し」と、声に出して数えます。
そして、
3+1= の = の右を示して、
「し」と教えます。
見て、聞いていた子は、
3+1=4 と書きます。
たし算の計算が、
初めての子ですから、
「えっ、何?」と混乱していますが、
それでも、
答え 4 を書きます。
この 1 問の実況中継が、
ほぼ 10 秒です。
つまり、
子どもの 1 単位の集中時間です。
この実況中継の途中のどこかで、
集中が切れることはないのです。
「えっ、何?」が、
「そうか、数えるのか!」となるまで、
こちらは、
実況中継を見せる教え方を続けます。
そうすると、
ほとんどの子は、
5~6 問で、
「そうか、数えるのか!」となり、
自力で、
問題 6+1= の 6 を見て、
「ろく」と読み、
1 を見て、
「しち」と、数えて、
答え 7 を出して、
6+1=7 と計算できます。
そして、
ほとんどの子は、
自力で計算できるのが面白くて、
5~6 問は、集中が続きます。
こちらの実況中継は、
1 問で、1 単位の集中時間ですから、
5~6 問でしたら、
5~6 単位の集中時間です。
そして、
子どもの自力の計算は、
ほぼ 2 倍の 2 単位の集中時間ですから、
5~6 問は集中が続くとして、
その 2 倍の 10~12 単位です。
するとこの子は、
合わせて、
15~18 単位の集中時間があります。
と、
このように子どもの集中時間を推測します。
(基本 -355)、(+-
-226)