計算する前に、
問題や式を見ます。
そして、
計算の仕方を決めた後で、
計算する子に育てます。
育つまで、
年単位の時間がかかります。
ジックリと取り組み、子どもを育てます。
育て始めるのは、
たし算の計算からです。
3+1= の計算を、
こちらの計算を実況中継する教え方です。
3 を示して、
「さん」と声に出して読み、
1を示して、
「し」と、1回数えます。
そして、
= の右を示して、
「ここ、し(4)」です。
子どもは、
3+1=4 と書きます。
こちらの計算を見ているときも、
答え 4 を書いているときも、
こどもは真剣に見て、そして考えて、
計算の仕方を理解しようとしています。
こちらは、
この子が、「分かった!」となるまで、
同じような問題を計算してみせます。
6+1= の 6 を示して、
「ろく」と音読して、
1 を示して、「しち」と1回数えて、
= の右を示して、「ここ、しち(7)」です。
「分かった!」となるまで、
この子は、こちらの実況中継を見ながら、
「計算の仕方」に集中しています。
「分かった!」となれば、
5+1= の計算を
子どもの内面の指示役(リーダー)が、
計算の実行役に指示できます。
子どもの内面では、
計算する前に、
「左の数を読んでから、1回数える」と、
計算の仕方を決めています。
こうして、
たし算、ひき算、かけ算、わり算と進み、
分数の計算になったころ、
計算した子に、
「どうやったの?」と聞くようにします。
=2 と、
仮分数を帯分数に変えた子に、
「どうやったの?」と聞きます。
分子 14 を、
分母 5 で割って、
答え 2 を横に、
あまり 4 を上に、
下の 5 はそのままのようなことを、
教えてくれます。
このように、
子どもに、
自分がどのような計算をしたのかを、
自分の言葉で言わせます。
+=+= と計算した子に、
「どうやったの?」と聞きます。
すると、
4 と、6 を見て、12 に通分したことと、
3 と、2 を足して、5 にしたことを、
教えてくれます。
「どうやったの?」と聞かれて、
自分の計算を言葉にした子は、
+ のようなたし算を計算する前に、
子どもの内面で、
「通分する」や、
「分子を足す」のように、
計算の仕方を決めてから、
計算するようになっています。
(基本 -123)、(+- -090)、(分数 -032)