こちらの計算を実況中継で見せる教え方をします。分数は、子どもが計算した後で、「どうやったの?」と聞きます。こうして、計算する前に計算の仕方を決める子に育てます。

計算する前に、

問題や式を見ます。

 

そして、

計算の仕方を決めた後で、

計算する子に育てます。

 

育つまで、

年単位の時間がかかります。

ジックリと取り組み、子どもを育てます。

 

育て始めるのは、

たし算の計算からです。

 

3+1= の計算を、

こちらの計算を実況中継する教え方です。

 

3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1を示して、

「し」と、1回数えます。

 

そして、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」です。

 

子どもは、

3+1=4 と書きます。

 

こちらの計算を見ているときも、

答え 4 を書いているときも、

こどもは真剣に見て、そして考えて、

計算の仕方を理解しようとしています。

 

こちらは、

この子が、「分かった!」となるまで、

同じような問題を計算してみせます。

 

6+1= の 6 を示して、

「ろく」と音読して、

1 を示して、「しち」と1回数えて、

= の右を示して、「ここ、しち(7)」です。

 

「分かった!」となるまで、

この子は、こちらの実況中継を見ながら、

「計算の仕方」に集中しています。

 

「分かった!」となれば、

5+1= の計算を

子どもの内面の指示役(リーダー)が、

計算の実行役に指示できます。

 

子どもの内面では、

計算する前に、

「左の数を読んでから、1回数える」と、

計算の仕方を決めています。

 

こうして、

たし算、ひき算、かけ算、わり算と進み、

分数の計算になったころ、

計算した子に、

「どうやったの?」と聞くようにします。

 

 {\Large\frac{14}{5}}=2 {\Large\frac{4}{5}} と、

仮分数を帯分数に変えた子に、

「どうやったの?」と聞きます。

 

分子 14 を、

分母 5 で割って、

答え 2 を横に、

あまり 4 を上に、

下の 5 はそのままのようなことを、

教えてくれます。

 

このように、

子どもに、

自分がどのような計算をしたのかを、

自分の言葉で言わせます。

 

 {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{1}{6}} {\Large\frac{3}{12}} {\Large\frac{2}{12}} {\Large\frac{5}{12}} と計算した子に、

「どうやったの?」と聞きます。

 

すると、

4 と、6 を見て、12 に通分したことと、

3 と、2 を足して、5 にしたことを、

教えてくれます。

 

「どうやったの?」と聞かれて、

自分の計算を言葉にした子は、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{1}{6}} のようなたし算を計算する前に、

子どもの内面で、

「通分する」や、

「分子を足す」のように、

計算の仕方を決めてから、

計算するようになっています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -123)、(+-  {\normalsize {α}} -090)、(分数  {\normalsize {α}} -032)