こちらの計算を見ることで、子どもは、自分のリードの仕方を学びます。例を見てまねする学び方は、自分のリードの仕方を、自力で学ぶ学び方です。計算順を先に決めるようなリーダーの習慣もあります。

見てまねする学び方の旅の

景色の楽しみ方を補足します。

 

見てまねするということは、

子どもをリードする内面のリーダーが、

見たような計算をリードできるということです。

 

子どもの内面のリーダーが、

こちらと同じような答えの出し方をリードできれば、

その子は、

見たような計算をできます。

 

内面のリーダーが、

子どもをリードできなければ、

子どもは、こちらと、

同じように答えを出すことができません。

 

 

ですから、

かなりややこしい話しになりますが、

こちらの計算を見せるということは、

こちらの内面のリーダーが、

こちらをリードできるから、

計算を見せることができます。

 

こちらの見せる計算を見ている子は、

どのように答えを出すのかを見ていますが、

自分自身のリードの仕方を見ています。

 

あのように自分をリードすれば、

ああして答えを出すことができるらしい・・、

このようなことを見ているとは知らずに

子どもは、

自分のリードの仕方を見ています。

 

 

だから、

こちらの 3+1= の答えの出し方を、

3 を見て、

その次の 4 を出して、

3+1= の = の右に、

3+1=4 と書くような

自分自身のリードと理解できれば、

子どもは、

同じように自分をリードできます。

 

子どもの内面のリーダーが、

3+1= のようなたし算の

リードの仕方を知ったことになります。

 

すると子どもは、

「もうできる・・」となります。

 

もちろん、

3+1= の 1問を見るだけでは、

自分自身のリードの仕方を

理解できないでしょう。

 

10問でも、

20問でも、

子どもが自分をリードできるようになるまで、

こちらの計算を見せるだけで、

どの子も必ず、

自分自身をリードできるようになります。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算も、

同じです。

 

子どもの内面のリーダーが、

こちらが見せる答えの出し方、

つまり自分自身のリードの仕方を理解できれば、

同じようにリードして、

筆算のたし算の答えを出せるようになります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \end{array} }} \\ の 5 と 8 を上から下に見て、

5+8=13 と計算して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

13 の 1 を、

次の計算に足すと待ち伏せるために、

指を 1本伸ばすことで取り、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ の 1 と 2 を上から下に見て、

1+2=3 と計算して、

指に取ることで待ち伏せていた 1 を、

3+1=4 と足して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 28 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書くリードと、

子どもの内面のリーダーが理解できれば、

自分自身をリードできるようになります。

 

 

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を、

 {\Large\frac{18}{6}}=3 のような「例」を見て、

子どもが自力で計算する学び方は、

内面のリーダーのリードの仕方を、

自力で学びます。

 

分数以前の計算で、

子どもは自力で答えを出せます。

 

たし算にはたし算の

ひき算にはひき算の

筆算には筆算の

かけ算にはかけ算の

わり算にはわり算の

自分のリードの仕方があります。

 

分数に進む子は、

それぞれを使い分けることができます。

 

だから、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を計算するような

分数の計算に進んでいます。

 

 

今までのように、

こちらの計算を見せて、

自分自身のリードの仕方を理解するのではなく、

自力で・・と指示されます。

 

 {\Large\frac{18}{6}}=3 (「例」)を見て、

 {\Large\frac{12}{4}}= を計算する指示です。

 

「えっ、計算の仕方を見せてくれないの?」、

つまり、

「自分のリードの仕方を見せてほしいのだが・・」、

と、こうなります。

 

が、

 {\Large\frac{12}{4}}=3 と、

答えを出してしまいます。

 

子どもは、

「見せてほしい」気持ちよりも、

「できるから、やる」気持ちの方が、

強いようです。

 

 

そうしたら、

「どうやったの?」と聞きます。

 

この子が、

 {\Large\frac{12}{4}}=3 と書いています。

 

答えを出しています。

 

自分をリードして、

計算して、

答えを出しています。

 

「どうやったの?」、

つまり、

「どのようにリードしたの?」です。

 

子どもが、

自分をリードして、

計算していますから、

自分自身のリードの仕方を聞きます。

 

自分をリードするリーダーを、

子どもが意識するキッカケになります。

 

自分をリードするリーダーに、

何となくボンヤリとでも気付けば、

子どもの計算が、

安定するからです。

 

 

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{4}} )÷1 {\Large\frac{1}{6}}= のような

分数の混ざった四則混合で、

① 計算順を決める、

② それぞれの計算を余白で計算する・・

のような習慣を育てます。

 

自分をリードするリーダーの習慣です。

 

計算する前に計算順を決めることは、

自分をリードするリーダーを

ある程度意識するから、

確実にできます。

 

このようにして、

計算をリードする

内面のリーダーを育てて、

方程式や、

因数分解のような中学の数学に進むから、

数学の計算を楽しむ子になります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -650)、(+-  {\normalsize {α}} -360)、(分数  {\normalsize {α}} -273)