複雑な連立方程式の計算で、途中で14回も計算を止めて、計算の仕方を先に決めています。こうできるように育てたから、こうできます。

連立方程式を計算する前に、

式をジッと見て、

解き方を決めた後で計算する子です。

 

この子の解き方を再現します。

 

例えば、

連立方程式 {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}{\Large\frac{x+1}{36}}+{\Large\frac{y-1}{27}}={\Large\frac{1}{4}}\\{\Large\frac{x+1}{3}}-{\Large\frac{y-1}{4}}={\Large\frac{1}{3}}\end{array}\right.\end{eqnarray}} です。

 

2つの式をジッと見て、

「分母を取って、x、y の順に並べる」と、

先に、解き方を決めます(①)。

 

そして、

自分が決めた解き方で計算します。

 

1番目の式  {\Large\frac{x+1}{36}}+{\Large\frac{y-1}{27}}={\Large\frac{1}{4}}

分母を取る計算も、

「最小公倍数を探して、掛ける」と、

先に、計算の仕方を決めます(②)。

 

最小公倍数は、

通分のセンスです。

 

1番目の式を通分すれば、

 {\Large\frac{3(x+1)}{108}}+{\Large\frac{4(y-1)}{108}}={\Large\frac{27}{108}} です。

 

これから、

1番目の式の最小公倍数は、108 です。

 

つまり、

1番目の式  {\Large\frac{x+1}{36}}+{\Large\frac{y-1}{27}}={\Large\frac{1}{4}} は、

「×108」と書いて、

3(x+1)+4(y-1)=27 です。

 

この式 3(x+1)+4(y-1)=27 も、

「かっこを外して、x、y を左、数字を右」と、

先に、計算の仕方を決めます(③)。

 

計算すると、

3x+4y=28 です。

 

2番目の式 {\Large\frac{x+1}{3}}-{\Large\frac{y-1}{4}}={\Large\frac{1}{3}}

分母を取る計算も、

「最小公倍数を探して、掛ける」と、

先に、計算の仕方を決めます(④)。

 

「×12」と書いて、計算すると、

4(x+1)-3(y-1)=4 です。

 

この式 4(x+1)-3(y-1)=4 を見て、

「かっこを外して、x、y を左、数字を右」と、

先に、計算の仕方を決めます(⑤)。

 

計算すると、

4x-3y=-3 です。

 

ここまでの計算で、

計算の仕方を、先に、5回決めています。

 

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}{\Large\frac{x+1}{36}}+{\Large\frac{y-1}{27}}={\Large\frac{1}{4}}\\{\Large\frac{x+1}{3}}-{\Large\frac{y-1}{4}}={\Large\frac{1}{3}}\end{array}\right.\end{eqnarray}} が、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}3x+4y=28\\4x-3y=-3\end{array}\right.\end{eqnarray}} に変わります。

 

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}3x+4y=28\\4x-3y=-3\end{array}\right.\end{eqnarray}} を見て、

「 y を消す」、

「1番目を3倍、2番目を4倍して足す」と、

先に、計算の仕方を決めます(⑥)。

 

計算します。

1番目を3倍、

2番目を4倍すると、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}9x+12y=84\\16x-12y=-12\end{array}\right.\end{eqnarray}} になります。

 

そして、足すと、

25x=72 になります。

 

やはり、

25x=72 を見て、

「 x に付いている 25 で、右の数 72 を割る」と、

先に、計算の仕方を決めます(⑦)。

 

計算すると、

x= {\Large\frac{72}{25}} のような分数になります。

 

この x= {\Large\frac{72}{25}} を、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}3x+4y=28\\4x-3y=-3\end{array}\right.\end{eqnarray}} の2番目の式に代入して、

y を求めると、先に決めます(⑧)。

 

代入すると、

4× {\Large\frac{72}{25}}-3y=-3 です。

 

この式を見て、

「全体を、-3 で割り、数字を右に集めて計算」と、

先に決めます(⑨)。

 

4× {\Large\frac{72}{25}}-3y=-3 を、-3 で割ります。

-4× {\Large\frac{24}{25}}+y=1 です。

 

数字を右に集めて計算すると、

y=1+4× {\Large\frac{24}{25}} {\Large\frac{121}{25}} です。

 

y が求まります。

やはり、分数です。

 

この子は、

これで終わりにしないで、

検算しています。

 

x= {\Large\frac{72}{25}} と、y= {\Large\frac{121}{25}} を、

元の方程式 {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}{\Large\frac{x+1}{36}}+{\Large\frac{y-1}{27}}={\Large\frac{1}{4}}\\{\Large\frac{x+1}{3}}-{\Large\frac{y-1}{4}}={\Large\frac{1}{3}}\end{array}\right.\end{eqnarray}} に代入します。

 

代入する式を見ると、

x+1 と、y-1 の分数の形です。

 

「 x= {\Large\frac{72}{25}} と、y= {\Large\frac{121}{25}} を、

x+1 と、y-1 に代入して、

x+1 と、y-1 を計算する」と、

先に決めます(⑩)。

 

計算します。

x+1= {\Large\frac{72}{25}}+1= {\Large\frac{97}{25}}

y-1= {\Large\frac{121}{25}}-1= {\Large\frac{96}{25}} です。

 

そして、

「この x+1= {\Large\frac{97}{25}} と、y-1= {\Large\frac{96}{25}} を、

1番目の式に代入して、左辺を計算する」と、

先に決めます(⑪)。

 

代入します。

 {\Large\frac{x+1}{36}}+{\Large\frac{y-1}{27}}={\Large\frac{97}{25}}×{\Large\frac{1}{36}}+{\Large\frac{96}{25}}×{\Large\frac{1}{27}} です。

 

この {\Large\frac{97}{25}}×{\Large\frac{1}{36}}+{\Large\frac{96}{25}}×{\Large\frac{1}{27}} を見て、

「左の分数に、 {\Large\frac{3}{3}} を掛けて、

右の分数に、 {\Large\frac{4}{4}} を掛けて、通分して、足す」と、

先に決めます(⑫)。

 

計算します。

{\Large\frac{97}{25}}×{\Large\frac{1}{36}}×{\Large\frac{3}{3}}+{\Large\frac{96}{25}}×{\Large\frac{1}{27}}×{\Large\frac{4}{4}} になって、

97×3 や、96×4 を計算すると、

 {\Large\frac{1}{4}} になります。

 

x= {\Large\frac{72}{25}} と、y= {\Large\frac{121}{25}} は、

1番目の式  {\Large\frac{x+1}{36}}+{\Large\frac{y-1}{27}}={\Large\frac{1}{4}} を満たしています。

 

検算の続きを、

「この x+1= {\Large\frac{97}{25}} と、y-1= {\Large\frac{96}{25}} を、

2番目の式に代入して、左辺を計算する」と、

先に決めます(⑬)。

 

代入します。

 {\Large\frac{x+1}{3}}-{\Large\frac{y-1}{4}}={\Large\frac{97}{25}}×{\Large\frac{1}{3}}-{\Large\frac{96}{25}}×{\Large\frac{1}{4}} です。

 

この {\Large\frac{97}{25}}×{\Large\frac{1}{3}}-{\Large\frac{96}{25}}×{\Large\frac{1}{4}} を見て、

「左の分数に、 {\Large\frac{4}{4}} を掛けて、

右の分数に、 {\Large\frac{3}{3}} を掛けて、通分して、足す」と、

先に決めます(⑭)。

 

計算します。

{\Large\frac{97}{25}}×{\Large\frac{1}{3}}×{\Large\frac{4}{4}}-{\Large\frac{96}{25}}×{\Large\frac{1}{4}}×{\Large\frac{3}{3}} になって、

97×4 や、96×3 を計算すると、

 {\Large\frac{1}{3}} になります。

 

x= {\Large\frac{72}{25}} と、y= {\Large\frac{121}{25}} は、

2番目の式 {\Large\frac{x+1}{3}}-{\Large\frac{y-1}{4}}={\Large\frac{1}{3}} を満たしています。

 

これで、

検算できました。

 

x= {\Large\frac{72}{25}} と、y= {\Large\frac{121}{25}} は、

連立方程式 {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}{\Large\frac{x+1}{36}}+{\Large\frac{y-1}{27}}={\Large\frac{1}{4}}\\{\Large\frac{x+1}{3}}-{\Large\frac{y-1}{4}}={\Large\frac{1}{3}}\end{array}\right.\end{eqnarray}} の解です。

 

この子は、

このように、

計算の仕方を先に決めています。

 

14回、途中で計算を止めています。

式を見て、

計算の仕方を決めています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -124)、(分数  {\normalsize {α}} -033)