連立方程式を解く前の子に、「何を消すの?」と、「どうするの?」を聞いて、解くことを楽しませます。

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}x+y+z=5\\y+z+w=8\\z+w+x=-2\\w+x+y=4\end{array}\right.\end{eqnarray}} を楽しむ子に育てます。

 

解く前の子に、

こちらは聞きます。

 

「何を消すの?」と、

「どうするの?」です。

 

子どもの内面の

計算の指示役(リーダー)に聞いています。

 

もちろん、

こちらにも、子ども自身にも、

子どもの内面の

計算の指示役(リーダー)は見えません。

 

でも、

「いる」と意識して聞きます。

 

子どもの内面の指示役(リーダー)を

「いる」と意識して聞くから、

この意識が指示役(リーダー)を生み、

そして育てます。

 

「何を消すの?」や、

「どうするの?」と聞かれて、

連立方程式 {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}x+y+z=5\\y+z+w=8\\z+w+x=-2\\w+x+y=4\end{array}\right.\end{eqnarray}} を見ても、

このままでは思い付きません。

 

「分からない」と答えるのが普通です。

 

もちろん、

特別できる子が、いるものです。

 

連立方程式 {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}x+y+z=5\\y+z+w=8\\z+w+x=-2\\w+x+y=4\end{array}\right.\end{eqnarray}} を見て、

4つの式に、x、y、z、w それぞれが、

符号がプラスで、

3回ずつ出ていることに気付きます。

 

そして、

このことを利用する子です。

 

4つの式をすべて足すと、

x、y、z、w それぞれが、3回ずつですから、

3x+3y+3z+3w=15 です。

 

この式を 3 で割れば、

x+y+z+w=5 です。

 

この式から、

1番目の式 x+y+z=5 を引くと、

w=0 となります。

 

x、y、z も、

同じように計算できます。

 

このようなことを、

計算する前に、

内面の指示役(リーダー)が

頭の中で考えてしまう特別できる子です。

 

が、普通は、

「何を消すの?」と聞かれて、

「分からない」です。

 

つまり、

内面の指示役(リーダー)が、未熟です。

 

だから、

「何を消すの?」に、

「分からない」となります。

 

今は未熟ですから、

大きく育つ余地があります。

 

こう思うから、

指示役(リーダー)を刺激して、

そして育てることができます。

 

「どうしたら、何を消すのか分かる?」です。

このような聞き方で刺激します。

 

仮に、

連立方程式 {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}x+y+z=5\\y+z+w=8\\z+w+x=-2\\w+x+y=4\end{array}\right.\end{eqnarray}} を、

「解いてしまう」と先に決めていれば、

解けるように工夫します。

 

「解く」と先に決めていないため、

「分からない」と投げ出す目の前の子に、

「どうしたら、何を消すのか分かる?」と聞いて、

解けるような工夫を促します。

 

思い付きやすい工夫は、

4つの式を、

x、y、z、w の順に並べることです。

 

ない文字(未知数)は、

空欄にします。

 

すると、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}x+y+z\:\:\:\:\:\:\:\:=5\\\:\:\:\:\:\:\:\:y+z+w=8\\x\:\:\:\:\:\:\:\:+z+w=-2\\x+y\:\:\:\:\:\:\:\:+w=4\end{array}\right.\end{eqnarray}} こうなります。

 

この式を、

子どもの内面の指示役(リーダー)が見ます。

 

「x、y、z、w のどれも、同じようにある」、

「何を消すのも同じような手間」、

「w を消すのなら、2番目~4番目の式」、

このように、指示役(リーダー)は、

この書き換えた連立方程式から考え始めます。

 

アレコレと考えを巡らせます。

とても楽しいのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -118)、(分数  {\normalsize {α}} -030)