ほんの少しの工夫で、
算数を計算している子に、
「ワクワク感」を感じさせることができます。
例えば、
3+1= のようなたし算を、
始めて計算する子に、
「ワクワク感」を感じさせる工夫です。
いきなり、
こちらが計算してみせます。
説明を抜くことで、
教えてもらおうと期待している子を、
軽く裏切ってしまいます。
そして、
「次を期待できない」不安な気持ちの子に、
計算を実況中継で見せます。
3+1= の 3 を示して、
「さん」と声に出して読みます。
続いて、1 を示して、
「し」と、1 回数えます。
「さん」の続きの「し」です。
でも、言葉で説明しません。
ただ計算してみせます。
そして、= の右を示して、
「ここ、し(4)」と誘います。
こちらの計算を見て、
すべて自分のできることだけですから、
自分も参加したくなっている子は、
3+1=4 と書きます。
次の問題 2+1= の 2 を示して、
「に」と声に出して読み、
1 を示して、
「さん」と、1 回数えてから、
= の右を示して、
「ここ、さん(3)」です。
このような実況中継の動画見本を、
5問や10問、子どもに見せると、
計算の指示役(リーダー)が、
「なるほど。そうするのか!」と
計算の仕方を理解します。
こうなるために、
子どもの内面の計算の指示役(リーダー)は、
「どのように計算しているのだろうか?」と、
真剣になって、
こちらの計算の実況中継を見ます。
「なるほど!」と納得するまで、
実は、とても「ワクワク」しています。
そして、
7+1= の左の 7 を、
「しち」と黙読して、
「はち」と、1 回数えると、
計算の仕方を理解できたとき、
「ワクワク」した気持ちが消えます。
分かってしまったからです。
子どもの内面の計算の指示役(リーダー)が、
計算の仕方を分かったら、
計算の実行役に指示して
5+1= のようなたし算を計算します。
こうなった後は、
計算の実行役の
計算のスピードを速めるようにリードします。
こちらが子どもに見せる実況中継を、
速いスピードにします。
こうするだけで、
子どもの内面の計算の実行役は、
速さに挑戦するようになります。
そして、
速いスピードの計算に挑戦するとき、
子どもは「ワクワク」を感じます。
このような少しの工夫で、
計算している子どもは、
「やらされ感」ではなくて、
「ワクワク感」を感じます。
(基本 -119)、(+- -087)