四則混合 (6+12)÷3= を
子どもが、自力で計算することができるのは、
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーが
リードしているからです。
こちらは、
子どもの内面のリーダーが、
お勧めのリード、
つまり、
① 計算する前に計算順を決めること、
② 一つ一つ計算することを
できるように育つ手伝いをします。
これが、
四則混合を
子どもが自力で計算できるように育てるための
こちらがすべきことです。
四則混合の計算の仕方を
子どもに教えているのではありません。
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーに
自力で四則混合を計算する方法を教えています。
だから、
その最も直接的な教え方として、
こちらの内面の
こちら自身をリードするリーダーが、
こちら自身をリードして
四則混合 (6+12)÷3= を
計算する様子を見せます。
それが実況中継型リードです。
ですがじつは、
四則混合 (6+12)÷3= まで進んでいる子ですから、
自分が、自力で計算できるのは、
自分が自分自身をリードしているからであることに
何となく気付いています。
この何となく気付いている力を利用して、
子どもを参加させます。
例えば、
(6+12)÷3= を計算する前の子に、
こちらが、
「計算順?」と聞くことです。
こちらが、
子どもに聞いています。
でも、じつは、
こちらは、
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーを、
子どもの外から演じて、
こどもに見せています。
ですから、
「計算順?」のような言い方は、
そのままソックリ
子どもの内面の内言(ないげん)になります。
子ども自身をリードするリーダーが、
内言(ないげん)で、
「計算順?」と、
子ども自身に言うことで、
指示することができます。
そのまま内言(ないげん)になる「計算順?」で、
子どもが計算順を、
(6+12)÷3= の
① かっこの中の + 、
② かっこの右の ÷ と決めます。
こちらの「計算順?」で、
子どもが計算順を決めましたから、
この計算順で、
かっこの中の + を示して、
「これ、ここ」と言って、
かっこの右の ÷ を示して、
「これ。ここ」と言います。
2カ所の余白を示します。
じつはこの「これ、ここ?」も、
そのまま子どもの内言(ないげん)化ができます。
子どもの内面の
子ども自身をリードするリーダーを、
外のこちらが演じて見せています。
と、
このようなことを教えていることを
このブログで紹介しています。
(基本 -1337)、(分数
-533)
関連:2023年06月26日の私のブログ記事
「四則混合の 2段階の計算パターンを、
子どもが自力で利用して、
答えを出すことができるのは、
自分自身を管理して、監督できるリーダーが、
子どもの内面に育っているからです」。