四則混合の答えを出すためのパターンは、子どもが自力でつかむものです。つかみやすくなるリードの仕方が、経験から分かっています。

四則混合   {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  の

答えを出すためのパターンは、

2つです。

 

① 計算する前に、計算順を決めること。

② 計算順に従って、一つ一つの計算を、

分数のそれぞれの計算パターンを利用して

計算すること。

 

この2つです。

 

 

でも、

この 2つのパターンを、

言葉で説明して教えても、

聞いている子どもは、

何を教えられているのかを

理解できないはずです。

 

四則混合の計算を繰り返す中で、

子どもが自力で、

「こうすれば、答えを出すことができる」と、

つかむものだからです。

 

 

経験からの知恵ですが、

次の 2つをリードすれば、

どの子も確実に

四則混合の答えを出すためのパターンを

つかむことが分かっています。

 

① 四則混合を計算する前に、

「計算順?」と聞いて、

子どもに、計算順を決めさせること。

 

② 計算順に従って計算するとき、

一つ一つの計算を

別々の余白で計算させること。

 

この 2つです。

 

 

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  を計算する前に、

子どもに、「計算順?」と聞きます。

 

聞かれた子どもは、

 {\Large\frac{2}{3}}×4  の × と、

4- {\Large\frac{2}{3}}  の - を、

この順で、指で示してくれます。

 

 

このように、

計算順を決めた後、

× を示して、

「これ、ここで」、

- を示して、

「これ、ここで」と、

別の余白を示して、

指定した余白で計算するようにリードします。

 

リードされた子は、

1番目の計算  ×4  を、

指定された余白で、

 {\Large\frac{2}{3}}×4=

 {\Large\frac{2}{3}}× {\Large\frac{4}{1}} {\Large\frac{8}{3}}=2 {\Large\frac{2}{3}}  と計算します。

 

そして、

2番目の計算  - {\Large\frac{2}{3}}=  を、

1番目の計算   {\Large\frac{2}{3}}×4=  の答え 2 {\Large\frac{2}{3}}  を利用して、

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{3}}=2  と計算します。

 

 

このようなリードを続ければ、

計算する前に計算順を決めることと、

一つ一つの計算を

それぞれ別々の余白で計算することが

習慣になります。

 

そして、

この習慣を繰り返し使って

四則混合の答えを出し続ければ、

子どもは自然に、

四則混合の答えを出すための

パターンのような何らかのものをつかみます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1289)、(分数  {\normalsize {α}} -514)

 

関連:2023年05月17日の私のブログ記事

「四則混合の計算は、

2つのパターンを利用して答えを出します」。