7-(8-3)= のような四則混合は、自力で計算順を決めてから、計算します。数字は、計算するときにだけ必要です。計算順を決めるとき、数字は不要です。教えることができないことです。繰り返し計算順を決めさせることで、自然に、数字を見ないようになります。

7-(8-3)=  、

2×(5+4)=  、

(7-3)×5=  、

10÷(7×3)=  のような四則混合は、

まず先に、

計算順を決めます。

 

それから、

計算します。

 

計算順を決めるルールに従って、

自分で計算順を決めるから、

計算することができます。

 

自分で計算順を決めることができなければ、

どこから計算するのか分かりませんから、

計算することができません。

 

 

ですから、

こちらが自力で計算順を決める様子を

実況中継型リードで、

子どもに見せます。

 

こうすると、

子どもの内面の

自分自身をリードするリーダーが、

まねをして、

計算順を決めるために、

自分自身をリードします。

 

 

こちらが計算順を決める様子を見せる

実況中継型リードの実例です。

 

7-(8-3)=  の

かっこの中の - 、

かっこの前の - をこの順に、

黙って、

こちらの指で示します。

 

2×(5+4)=  の

かっこの中の + 、

かっこの前の × をこの順に、

黙って、

こちらの指で示します。

 

(7-3)×5=  の

かっこの中の - 、

かっこの後ろの × をこの順に、

黙って、

こちらの指で示します。

 

10÷(7×3)=  の

かっこの中の × 、

かっこの前の ÷ をこの順に、

黙って、

こちらの指で示します。

 

これだけです。

 

 

この実例で、

4問の計算順を

実況中継型リードで見せていますが、

見ている子が、

「分かった」となるまで、

5問、10問と、見せます。

 

子どもの「分かった」は、

「自分自身をリードして、

自力で計算順を決めることができる」です。

 

「計算順の決め方を理解できた」ではありません。

 

「自力で計算順を

決めることができる」です。

 

実況中継型リードで、

こちら自身をリードして、

自力で計算順を決める様子を

見せているからです。

 

計算順の決め方を、

言葉で説明していませんから、

「理解できた」に、ならないのです。

 

 

さて、

「計算順を自力で決めることができる」ことの

意味する内容が、

大きく 2つに別れます。

 

初めの頃は、

数字を何となく見ていながら、

計算順を決める状態です。

 

さまざまな四則混合の計算順を、

計算する前に決めることを繰り返すと、

どこかで必ず、

数字をまったく見ないようになります。

 

例えて説明すれば、

7-(8-3)=  、

2×(5+4)=  、

(7-3)×5=  、

10÷(7×3)=  ではなくて、

〇-(〇-〇)=  、

〇×(〇+〇)=  、

(〇-〇)×〇=  、

〇÷(〇×〇)=  のような感じです。

 

数字を、

〇 に書き換えていますが、

見ていないのです。

 

 

実は、

こちら自身をリードして、

実況中継型リードで、

計算順を自力で決める様子を見せるとき、

こちらは、

数字を、まったく見ていません。

 

このような目の使い方を、

見せることも、

言葉で説明して理解させて、

同じようにまねさせるもできませんが、

さまざまな四則混合の計算順を、

計算する前に、

繰り返し決めることで、

ごく自然に、

数字をまったく見ないようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1051)、(分数  {\normalsize {α}} -435)