分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算を、計算できるようになってから、四則混合に進みます。初めて習う四則混合を、「できる」と先に決めている子が、増えてきます。とても強い力です。

四則混合の計算は、

① 計算する前に計算順を決めることと、

② 自分が決めた計算順に、

一つずつ計算することの、

2段階です。

 

初めての四則混合を習うとき、

「できる」と先に決めている子です。

 

四則混合以前に、

分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算を、

初めて習うどこかで、

「できる」と先に決める習慣を持った子です。

 

 

横道にそれますが、

「できる」と先に決めること自体、

どのようにするのかを、

言葉で教えて、

理解させることができない対象です。

 

子どもが、

自力で、つかむ力です。

 

横道から、

本道に戻ります。

 

 

さて、

「できる」と先に決めている子に、

7-(8-3)=  や、

2×(5+4)=  の計算順を、

計算する前に決めるゲームを見せます。

 

こちらは、

「計算順」とだけ言って、

7-(8-3)=  の

① かっこの中の - 、

② かっこの前の - の順に、

こちらの指先で、

無言で示します。

 

- を示して、

一瞬止めて、

また、次の - を示して、

一瞬止めます。

 

このように、

こちらの指先を動かします。

 

次の問題も、

2×(5+4)=  の

① かっこの中の + 、

② かっこの前の × の順に、

一瞬ずつ

こちらの指先を止めて、

無言で示します。

 

 

こちらが、

「計算する前に計算順を決めるゲーム」を、

やって見せるだけで、

「できる」と先に決めている子は、

ゲームのルールをつかんでしまい、

自力で使い始めます。

 

「できる」と先に決めているので、

この子が先に、「できる」と決めたように、

「計算順を決めることができる」と、

なってしまいます。

 

しかも、

「できる」と先に決めている子は、

かっこの中や外、

- や、+ や、× だけを見ます。

 

「できる」と先に決めている子は、

こちらが示しているのが、

- や、+ や、× で、

数字を示していないことを

正確に見ています。

 

このような力が、

「できる」と先に決める力です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1032)、(分数  {\normalsize {α}} -433)