筆算のひき算から逃げて、いたずら書きに夢中な子は、自分が自分自身を、そうするようにリードしているからです。この子をリードする内面のリーダーに、計算に戻るようなリードを、まねさせることができれば、計算に戻ります。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の計算から逃げて、

いたずら書きに夢中です。

 

この子の内面のリーダーが、

この子自身をリードして、

「いたずら書き」をさせているからです。

 

 

さて、

このような子に、

「いたずら書きをやめなさい」と、

この子に指示して、

いたずら書きをやめさせます。

 

この子が、

いたずら書きをやめたとすれば、

それは、

こちらが、この子に、

やめるように指示したからではありません。

 

この子の内面のリーダーが、

こちらが、この子に指示したことを、

ソックリそのまま「まね」したからです。

 

この子の内面のリーダーが、

自分自身に対して、

「やめろ」と指示した結果、

この子は、いたずら書きをやめます。

 

こちらが、やめさせたのではないのです。

 

こちらのネガティブは制止の指示を、

子どもの内面のリーダーが、

そっくりそのまま「まね」して、

自分自身に対して、

ネガティブは制止を命じたからです。

 

「まねして欲しくないことばかりを、

まねするのだから・・・」と、

ぼやく親がいますが、

「すべてをまねしている」だけです。

 

 

何を、まねさせたいのかを、

選ぶべきなのです。

 

お勧めの選択があります。

 

いたずら書きを放置して、

計算に戻ることです。

 

だから、

いたずら書きに夢中な子に、

まったくの突然、

この子のいたずら書きに割込み、

でも、

いたずら書き自体には無関心で、

答えの出し方だけをリードする教え方です。

 

この子に、

こうすることを「まね」して欲しいからです。

 

ですから、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の 2 と 5 を示しながら、

「2-5、引けない」と言って、

「12-5、7」と引いて、

5 の真下を無言で示す教え方をします。

 

「いたずら書きを、やめなさい」と、

言いません。

 

いたずら書きに夢中であること自体を、

まったく気にしていません。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\  を計算して、

答え  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

書き終えることだけを気にしています。

 

こちらのすべてをまねしますから、

子どもの内面のリーダーが、

「やめろ」と命じることなく、

いたずら書きを気にすることなく、

計算して、

答えを書き終えることだけを命じることを、

まねして欲しいからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1033)、(+-  {\normalsize {α}} -548)