筆算の 32-15 のような繰り下がりのあるひき算の練習の途中で、いたずら書きをしています。いたずら書きに触れることなく、答えを出すことに戻すリードがあります。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\  のような

繰り下がりのひき算 50問を計算中の子が、

計算から離れて、

いたずら書きをしています。

 

計算から逃げて、

いたずら書きをしていると、

いたずら書きを中心に

この子を見る見方があります。

 

計算していないと、

答えを出すことを中心に

この子を見る見方があります。

 

 

いたずら書きを中心に見れば、

「何をしているの?」、

「すぐにやめなさい」のように注意することで、

いたずら書きをやめさせようとします。

 

計算して、

答えを出していないことは、

ほとんど触れないようになります。

 

でも、

いたずら書きをやめさせる目的は、

計算して答えを出すことに

子どもを戻すことです。

 

いたずら書きを中断させれば、

計算に戻ると

暗に、仮定しています。

 

 

一方で、

答えを出すことを中心に見れば、

答えを出していない今を変えて、

答えを出すことに、戻そうとします。

 

いたずら書きに触れないで、

「計算できるでしょ?」、

「やってしまいなさい」のように注意して、

計算して、

答えを出すことに戻そうとします。

 

あるいは、

答えを出すことを、

直接に、手伝います。

 

 

例えば、

次のような実況中継型リードです。

 

いたずら書きを気にしないで、

突然に割って入り、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 32 \\ - 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の 2 と 5 を示して、

「2-5、引けない」と言って、

「12-5、7」と引いて、

5 の真下を無言で示します。

 

リードされた子どもは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:32 \\ -\: 15\\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\ と書きます。

 

続く計算も同じようにリードします。

 

これで、

この子は、

答えを出すことに戻っています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1148)、(+-  {\normalsize {α}} -619)