四則混合を練習するゴールは、「即」の速さで、計算順を決めることや、「瞬時」のような速さで、計算する前に、計算自体をイメージすることです。

問題   {\Large\frac{5}{7}}÷(1 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{4}{7}} )=  を見たら、

「即」のような速さで、

かっこの中の - が先で、

かっこの前の ÷ が後と、

計算順を決めることができます。

 

四則混合の式を見たら、

「即」の速さですから、

計算順を決めるルールを

思い出したりしていません。

 

問題   {\Large\frac{5}{7}}÷(1 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{4}{7}} )=  の

数字を無視して、

つまり、

目に映っているだけで、

意識して見ることをしないで、

  ÷(  -  )=  のように、

計算の記号の ÷ と、- を

式と同じ配置で見て、

かっこ (     ) も見ます。

 

そして、

「即」の速さで、

かっこの中の - が先で、

かっこの前の ÷ が後と、

決めることができるのは、

習慣が働くからです。

 

四則混合の式の

計算順を決める習慣です。

 

これが、

四則混合の計算をマスターできた後、

どのように計算順を決めているのかの

正確な描写です。

 

 

そして、

計算順を決めた後は、

一つ一つの計算を

計算する前に頭の中にイメージします。

 

最初の計算の

かっこの中のひき算  1 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{4}{7}}  でしたら、

同分母のひき算を計算する習慣で、

2つの分子 1 と 2 を、

順に見て、

引けないことと、

左の帯分数の整数部分の 1 を、

 {\Large\frac{7}{7}} に変えることと、

その結果、

 {\Large\frac{1}{7}} が、 {\Large\frac{8}{7}} に変わることと、

すると、

2つの分子が、

8 と 4 に変わることと、

これで、

引くことができることを、

「瞬時」のような速さで、

頭の中にイメージします。

 

このように、

計算する前に、

計算自体をイメージできることも、

四則混合の計算をマスターできた後、

計算の行い方の正確な描写です。

 

 

そして、

ここに、

子どもを連れて行きたいのです。

 

ですから、

言葉少なに教えることで、

やがて、子どもは

無意識の習慣にリードされて、

「即」の速さや、

「瞬時」のような速さで、

計算するように育てます。

 

アレコレと

言葉数を多く教えてしまいますと

「即」の速さや、

「瞬時」のような速さで

計算をリードする習慣が育つことを、

多くの言葉に邪魔されます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1080)、(分数  {\normalsize {α}} -449)