四則混合の計算 :
8-(7-4)= や、
×4-
= や、
(3-2.8×
)÷
= や、
×(
+
)-
= の計算作法として、
まず、計算順を決める習慣を持たせます。
習慣を育てるときに、
何をするのか?
なぜするのか?
したいのか?
どうやってするのか?
これらを考えます。
そして、
習慣を育てる意味がありそうであれば、
習慣を育てます。
さて、
四則混合を計算する前に、
計算順を決める習慣は、
持つ意味があります。
四則混合の計算順を、
計算する前に決めてしまうだけで、
答えを出すことができます。
計算順を決めなければ、
少なくとも、1番目の計算を決めなければ、
四則混合を計算できません。
計算順を決めてしまえば、
一つ一つの計算を順に行うだけで、
四則混合の答えを出すことができます。
子どもは、
どの子も、
四則混合の答えを出せるようになりたいと、
かなり強く思っていますから、
計算順を決めることに意味があります。
しかも、
計算順は、
かっこ : ( 、) 、と、+、-、×、÷ だけを見れば、
簡単に決めることができます。
このように、
計算順を決める習慣を持つことは、
意味のあることです。
無駄な習慣ではなくて、
持たなければならない習慣です。
習慣を持たせるまで、
手間が掛かりますけれど、
シンプルなことを繰り返します。
子どもが四則混合を計算する前に、
「計算順?」、
あるいは、「順?」と、聞くだけです。
計算順を教えているのではありません。
学ばせているのではありません。
「計算順?」と聞くことで、
計算する前に計算順を決める習慣を、
育てています。
育てる意味のある習慣だからです。
(基本 -1367)、(分数
-544)
関連:2023年07月26日の私のブログ記事
「四則混合を計算する前の子に、
「計算順?」と、聞き続けます。
シンプルな疑問文を繰り返しますから、
子ども自身、心の中で、
自分に「計算順?」と聞くようになります」。