四則混合を計算する前の子に、「計算順?」と聞き続けます。計算順を決めてから計算する習慣に育てます。意味のある習慣だからです。

四則混合の計算 :

8-(7-4)=  や、

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  や、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  や、

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  の計算作法として、

まず、計算順を決める習慣を持たせます。

 

 

習慣を育てるときに、

何をするのか?

なぜするのか?

したいのか?

どうやってするのか?

これらを考えます。

 

そして、

習慣を育てる意味がありそうであれば、

習慣を育てます。

 

 

さて、

四則混合を計算する前に、

計算順を決める習慣は、

持つ意味があります。

 

四則混合の計算順を、

計算する前に決めてしまうだけで、

答えを出すことができます。

 

計算順を決めなければ、

少なくとも、1番目の計算を決めなければ、

四則混合を計算できません。

 

計算順を決めてしまえば、

一つ一つの計算を順に行うだけで、

四則混合の答えを出すことができます。

 

子どもは、

どの子も、

四則混合の答えを出せるようになりたいと、

かなり強く思っていますから、

計算順を決めることに意味があります。

 

しかも、

計算順は、

かっこ : ( 、) 、と、+、-、×、÷ だけを見れば、

簡単に決めることができます。

 

 

このように、

計算順を決める習慣を持つことは、

意味のあることです。

 

無駄な習慣ではなくて、

持たなければならない習慣です。

 

 

習慣を持たせるまで、

手間が掛かりますけれど、

シンプルなことを繰り返します。

 

子どもが四則混合を計算する前に、

「計算順?」、

あるいは、「順?」と、聞くだけです。

 

計算順を教えているのではありません。

学ばせているのではありません。

 

「計算順?」と聞くことで、

計算する前に計算順を決める習慣を、

育てています。

 

育てる意味のある習慣だからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1367)、(分数  {\normalsize {α}} -544)

 

関連:2023年07月26日の私のブログ記事

「四則混合を計算する前の子に、

「計算順?」と、聞き続けます。

シンプルな疑問文を繰り返しますから、

子ども自身、心の中で、

自分に「計算順?」と聞くようになります」。