四則混合の計算で教えることは、計算する前に、計算順を決めることだけです。続く計算を、教えなくても、子どもが自力でします。

四則混合を計算する前に、

「計算順?」と、

聞き続けます。

 

こうすれば、

計算する前に

計算順を決めることが習慣になります。

 

そして実は、

四則混合の計算で、

こちらが教えることは、

これだけです。

 

 

計算順の教え方は、

とてもシンプルです。

 

例えば、

3×(5-3)=  や、

(6+12)÷3=  の四則混合でしたら、

こちらが、

子どもの人差し指を、

ピンセットで持つように、つまんで持って、

3×(5-3)=  の - と、× を、

(6+12)÷3=  の + と、÷ を、

この順に、無言で、動かします。

 

これだけで、

計算する前に、

計算順を決めることを

教えています。

 

つまり、

3×(5-3)=  でしたら、

① - 、

② × の計算順に、

(6+12)÷3=  でしたら、

① + 、

② ÷ の計算順になることを、

計算する前に決めていることを、

教えています。

 

 

そして、

とても面白いことに、

計算する前に、計算順を決めれば、

自分が決めた計算順に従って、

一つ一つ順に計算することは、

教えなくてでも、

子どもが自力でできるようになります。

 

ですから、

教えることは、

計算する前に、計算順を決めることだけです。

 

例えば、

3×(5-3)=  の計算順は、

計算する前に、

① - 、

② × と決めています。

 

このように計算順を決めることを教えれば、

この続きの計算を、

子どもは自力で、

3×(5-3)=  の  5-3=  を計算して、

5-3=2  として、

それから、

3×2=  を計算して、

3×2=6  としますから、

3×(5-3)=6  と、

答えを出してしまいます。

 

 

あるいは、

(6+12)÷3=  の計算順は、

計算する前に、

① + 、

② ÷ と決めています。

 

続く計算を、

子どもは自力で行い、

(6+12)÷3=  

18÷3=6  と答えを出してしまいます。

 

計算順を、

計算する前に決めることを教えれば、

続く計算を、

こちらが教えなくても、

子どもは自力でしてしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1248)、(分数  {\normalsize {α}} -498)