四則混合を計算する前の子に、「計算順?」と、聞き続けます。シンプルな疑問文を繰り返しますから、子ども自身、心の中で、自分に「計算順?」と聞くようになります。

8-(7-4)=  や、

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  や、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  や、

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  を、

計算する前の子に、

「計算順?」と聞き続けます。

 

「計算順?」と聞き続けるだけです。

 

こうすれば、

四則混合を計算する前に、

計算順を決めることが習慣になります。

 

 

四則混合を計算する前の子に、

こちらが、

「計算順?」と聞き続けることで、

① 計算する前に計算順を決める習慣自体と、

同時に、

② 習慣の育て方を教えています。

 

8-(7-4)=  や、

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  や、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  や、

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  を、

計算する前の子に、

「計算順?」と聞けば、

8-(7-4)=  は、

① かっこの中の - 、

② かっこの前の - の順に、

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  は、

① × 、

② - の順に、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  は、

① かっこの中の × 、

② かっこの中の - 、

③ かっこの後ろの ÷ の順に、

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  は、

① かっこの中の + 、

② かっこの前の × 、

③ かっこの後ろの - の順に、

指で示してくれます。

 

「計算順?」と、

子どもに聞くのは、

こちらです。

 

計算する前に聞きますから、

計算する前に

計算順を決めることが習慣になります。

 

 

ですが、

習慣が育つだけではなくて、

「計算順?」と、

シンプルな聞き方を続けますから、

子どもの内面に、

この「計算順?」の文言も、

確実に残ります。

 

すると自然に、

こちらが子どもに、

「計算順?」と聞く前に、

子どもが、子ども自身に、

心の中で、「計算順?」と、聞くようになります。

 

実は、

こうなることを期待しています。

 

だから、

子どもが使いやすいような疑問文

「計算順?」にしています。

 

これが、

習慣の育て方になります。

 

シンプルな疑問文で、

自分自身に聞き続ければ、

自然に、習慣が育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1256)、(分数  {\normalsize {α}} -501)