と書いて、
「☓(バツ)」が付きます。
が、正解です。
この子の答え 224 が、
1224 になれば正解ですから、
1 が書いてないだけのミスです。
書き忘れたのか、
あるいは、
繰り上がり数は書かないと
勘違いの理解をしているからです。
この子の直し方は、
「☓(バツ)」の付いた答えを消して、
それから、
計算し直します。
計算し直すことは、
お勧めの作法です。
ですが、
消してしまうことは、
下手なやり方です。
ですから、
誤答を消さないで残したまま
計算し直す作法を教えます。
子どもの
誤答を消してから、
計算し直す習慣は、
とても強い習慣です。
「計算し直すのだから、
答えを消さないで残す」、
「正しくできている部分もあるのだから、
消してしまうともったいない」などと、
言葉で、アレコレとリードしても、
消してしまう習慣は、
続いてしまいます。
強い習慣にリードされて、
消しゴムを持って消そうとしている子に、
強引に割って入り、
すぐに計算し直すリードをします。
誤答を消してしまう強い習慣に、
消す間を与えない強いリードをします。
でも、
「消さない」と、
言葉で制しますと、
強すぎます。
消してから、
計算し直す気持ちが
なくなる危険があります。
「消さないで」などと言わないで、
消しゴムを持って消そうとしている子に、
の一の位の 6 と 8 を示し、
「6+8=14」と言って、
この子の答えの一の位の 4 を示し、
「合っている」と言って、
「指、1」と言うリードをします。
このようなリードをすれば、
子どもは、
消しゴムで消す行動を、
自らやめて、
「☓(バツ)」の付いた を、
計算し直すことに入れ替えます。
続きを省略しますが、
このように強くリードして、
誤答を消さないで残したまま
計算し直す作法を教えます。
(基本 -1255)、(+-
-682)