3けたの筆算のたし算で、ミスしています。誤答を消してしまう強い習慣の子に、とても強くリードして、消す間を与えないで、計算し直してしまいます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 376 \\ +\: 848 \\ \hline224\end{array} }} \\  と書いて、

「☓(バツ)」が付きます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 376 \\ +\: 848 \\ \hline1224\end{array} }} \\  が、正解です。

 

この子の答え 224 が、

1224 になれば正解ですから、

1 が書いてないだけのミスです。

 

書き忘れたのか、

あるいは、

繰り上がり数は書かないと

勘違いの理解をしているからです。

 

 

この子の直し方は、

「☓(バツ)」の付いた答えを消して、

それから、

計算し直します。

 

計算し直すことは、

お勧めの作法です。

 

ですが、

消してしまうことは、

下手なやり方です。

 

ですから、

誤答を消さないで残したまま

計算し直す作法を教えます。

 

 

子どもの

誤答を消してから、

計算し直す習慣は、

とても強い習慣です。

 

「計算し直すのだから、

答えを消さないで残す」、

「正しくできている部分もあるのだから、

消してしまうともったいない」などと、

言葉で、アレコレとリードしても、

消してしまう習慣は、

続いてしまいます。

 

強い習慣にリードされて、

消しゴムを持って消そうとしている子に、

強引に割って入り、

すぐに計算し直すリードをします。

 

誤答を消してしまう強い習慣に、

消す間を与えない強いリードをします。

 

 

でも、

「消さない」と、

言葉で制しますと、

強すぎます。

 

消してから、

計算し直す気持ちが

なくなる危険があります。

 

「消さないで」などと言わないで、

消しゴムを持って消そうとしている子に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 376 \\ +\: 848 \\ \hline224\end{array} }} \\  の一の位の 6 と 8 を示し、

「6+8=14」と言って、

この子の答えの一の位の 4 を示し、

「合っている」と言って、

「指、1」と言うリードをします。

 

このようなリードをすれば、

子どもは、

消しゴムで消す行動を、

自らやめて、

「☓(バツ)」の付いた   {\normalsize { \begin{array}{rr} 376 \\ +\: 848 \\ \hline224\end{array} }} \\  を、

計算し直すことに入れ替えます。

 

続きを省略しますが、

このように強くリードして、

誤答を消さないで残したまま

計算し直す作法を教えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1255)、(+-  {\normalsize {α}} -682)