誤答を消させないで、計算し直させます。新たに出した答えを、誤答の下に書かせて、見比べさせます。こうすれば、必ず、何かを学びます。

誤答を消させません。

そのまま残させます。

 

そして、

もう一度、計算させます。

 

計算し直させた答えを、

誤答の下に書かせます。

 

こうすれば、

誤答と

計算し直させた答えを

見比べることができます。

 

 

計算し直させた答えが、

消さずに残させた誤答と同じでしたら、

また、

計算をミスしています。

 

誤答と違うようでしたら、

正しい答えの可能性があります。

 

誤答を出したときと、

どこか違う計算をしています。

 

その違う部分が、

計算し直した子の学びになります。

 

 

例えば、

7+8=16  です。

 

正しい答えは、15 です。

間違えています。

 

誤答 16 を消させないで、

そのまま残させます。

 

そして、

もう一度、計算させて、

7+8=16

    15  と、

計算し直させた答えを、

下に書かせます。

 

この子は、

正しい答え 15 を出しています。

 

誤答 16 の計算と、

正答 15 の計算は、

どこかが違うはずです。

 

その違う部分が、

この子の学びになります。

 

 

7+8=16  を自力で、

計算し直して正すことができない子には、

正答 15 をズバリ教えます。

 

7+8=16  の誤答 16 の下の余白を示して、

「じゅうご(15)」とだけ教えます。

 

こうすれば、

この子は、

必ず、何かを学びます。

 

 

あるいは、

840÷8=15  です。

 

正しい答えは、105 です。

 

自力で、

計算し直して正すことができない子には、

こちらが、

実況中継型リードで教えます。

 

以下が、

実況中継型リードの実例です。

 

840÷8=15  の誤答 15 を残させて、

840 の 8 と、

÷8 の 8 を示して、

「8÷8=1」と言って、

誤答 15 の 1 を示して、

「合っている」と言って、

誤答の下の余白を示して、

「ここ、いち(1)」と言います。

 

子どもは、

840÷8=15  

      1  のように書きます。

 

 

次に、

840÷8=15  

      1  の

840 の 4 と、

÷8 の 8 を示して、

「4÷8=0・・・4」と言って、

誤答の下に書いた答え 1 の右を示して、

「ここ、ゼロ(0)」と言って、

840 の 4 と 0 の間の下の余白に

「ここ、し(4)」と言います。

 

リードされた子は、

840÷8=15  

  4    10  のように書きます。

 

そして、

840÷8=15  

  4    10  の

下に書いた 4 と、

840 の 0 をペンの背で丸く囲い、

そして、÷8 の 8 を示して、

「40÷8=5」と言って、

誤答の下に書いた答え 10 の右を示して、

「ここ、ご(5)」と言います。

 

リードされた子は、

840÷8=15  

  4    105  のように書いて、

必ず、何かを学びます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1310)、(+-  {\normalsize {α}} -711)

(×÷  {\normalsize {α}} -229)

 

関連:2023年06月02日の私のブログ記事

「840÷8=15  とミスした計算を、

自力で正すとき、どの子も同じように、

誤答 15 を消してから計算し直します。

誤答 15 を残したまま、

計算し直すことを教えると、

バツ(☓)の正し方が向上します」。