840÷8=15 とミスして、「直したい」と思っている子に、20秒くらいで答えの出し方を再現すれば、「なるほど」となります。

840÷8=15  と計算した子です。

間違えています。

 

でも、

「なるほど」と共感できるミスです。

 

正しい答えは、

840÷8=105  です。

 

この子の頭の中では、

答え 105 の 0 があるようですが、

0 を、

「存在しない」ように理解して、

そして、

0 を書かなければ、

105 ではなくて、

15 です。

 

「なるほど」と、共感できます。

 

 

840÷8=15  を、

正しい計算に直したいと、

思っている子に教えます。

 

「いいところまでできています」や、

「0 の書き忘れです。

どこだと思う?」のようなことを、

教える前に言いたくなります。

 

でも、もうすでに、

「直したい」と思っている子ですから、

言わない方がいいようです。

 

この子が自力で感じている「直したい」を、

こちらの一言で、

いじろうとすることは、

得策ではないのです。

 

 

間違えた答え 15 を書いたまま

840÷8=15  の 840 の 8 を示して、

「8÷8=1」と言って、

間違えた答え 15 の 1 を示して、

「合っている」と言います。

 

ただ、

「合っている」と言うだけです。

 

褒めているのではありません。

認めているのではありません。

事実を伝えているだけです。

 

 

続けて、

840 の 4 を示して、

「4÷8=0・・・4」と言って、

誤答 15 の 5 を示して、

「ここ、0」と言い、

840 の 4 と 0 の間を示して、

「ここ、4」と言います。

 

リードされた子は、

840÷8=15  の

自分の答え 15 の 5 を消して、

0 に書き換えます。

 

そして、

840 の 4 と 0 の間に、

4 を書き足します。

 

 

こうなったら、

子どもが書き足した 4 と 0 を、

丸く囲むようにしてから、

「40÷8=5」と言って、

書き直した答え 10 の右の余白を示して、

「ここ、5」と言います。

 

リードされた子は、

840÷8=105  と書き終わります。

 

普通の速さで話して教えれば、

20秒以下で、

840÷8=15  を、

840÷8=105  と書き終わります。

 

こちらの言い方が、

単調なので、

ネガティブさも、

ポジティブさも含みませんから、

子どもは、淡々と聞くことができます。

 

そして、

20秒以下の短時間で、

全体の流れを教えられることで、

「なるほど」となります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -968)、(×÷  {\normalsize {α}} -178)