7+4= の答え 11 を数えて出すとき、7 の次の 8 を一時的に覚えて、4回数えることも、一時的に覚えて、8、9、10、11 と 4回数えて、最後の 11 を、答えとして一時的に覚えてしまう便利な頭の働きを利用します。ワーキングメモリーといいます。

7+4=、5+7=、8+3=  のようなたし算を、

数えて答えを出す子です。

 

この子の計算の仕方は、

7+4=  の 7 の次の 8 から、

8、9、10、11 と、

+4 の 4 回数えて、

答え 11 を出して、

7+4=11  と書きます。

 

動作を順に並べると、

① 7 を見る動作、

② 7 の次の 8 を出す動作、

③ 4 を見る動作、

④ 8、9、10、11 と、数える動作、

⑤ 7+4=11  と、11 を書く動作です。

 

これだけの動作を、

この順に、

この子は、自力で行います。

 

 

さて、

人の脳の前頭葉

大体ですが、額のあたりの脳は、

ワーキングメモリーと呼ばれる働きをします。

 

7+4=  の 7 を見て、

その次の 8 を出したら、

この 8 を、

一時的に覚える場所が、

ワーキングメモリーです。

 

そして、

4 を見て、

この 4 を、

4回数えることと、

一時的に覚えておくのも、

このワーキングメモリーです。

 

そして、

8、9、10、11 と、

4回数えることができるのも、

ワーキングメモリーの働きで、

最後の数 11 を、

7+4=11  と書くまで、

覚えておくのも、

このワーキングメモリーです。

 

意識的に覚えようとしていないのに、

一時的に覚えてしまう便利な働きです。

 

 

さて実は、

7+4=  の答えを出すまでの

それぞれの動作のスピードを、

意識して速めるようにするだけで、

このワーキングメモリーの働きが強くなります。

 

7+4=  の答えを出すまでの

① 7 を見る動作、

② 7 の次の 8 を出す動作、

③ 4 を見る動作、

④ 8、9、10、11 と、数える動作、

⑤ 7+4=11  と、11 を書く動作の

それぞれを速めれば、

速めただけ、

ワーキングメモリーの働きが強くなります。

 

7+4=、5+7=、8+3=  と、

次々に答えを出すための

それぞれの動作のスピードを、

速めれば、

一時的に覚える内容が、

7の次の 8 と、

4 回数えることと、

8、9、10、11 と、数えることと、

答え 11 を保持することが、

動作のスピードが速いために、

活発になって、

しかも、

次の問題  5+7=  に

移った瞬間、

ワーキングメモリーが、

5 の次の 6 を

一時的に覚えることに入れ替わります。

 

めまぐるしく

覚えては、忘れを繰り返しますから、

ワーキングメモリーは、

とても活発に働いて、

強くなります。

 

そして、

このワーキングメモリーは、

算数の計算の時だけではなくて、

あらゆる知的活動をするときに

活動自体を支えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -967)、(+-  {\normalsize {α}} -515)