3+1=4=5=6 と計算します。
間違えています。
3+1=4=5 ここまでを示して、
「ここまで、合っている」と評価してから、
最後の答え 6 を示して、
「約分だけだから・・・」のように考えさせて、
整数部分は、変わらないことを、
気付かせてあげたくなります。
でも、
余計なお世話程度の話ではなくて、
子どもの潜在能力の育ちを邪魔してしまう
してはいけない行為です。
ミスした問題は、
子どもが自力で直すとき、
直す体験そのことから、
多くのことを学ぶことができます。
言葉で説明されて理解する学習知ではなくて、
直す体験から得られる体験知です。
それだけではなくて、
「そうか、約分って、~~だ」のような感じで、
子どもが何らかの気付きを得たとき、
子どもの潜在能力が、
大きく育ちます。
こちらが手伝うのであれば、
ミスした 3+1=4=5=6 を、
もう一度、計算し直すリードです。
子どもが、
自力で計算し直すことを、
こちらが、
代行するだけの手伝いです。
例えば、
3+1=4=5=6 の
元の問題の 2つの分数の整数部分
3 と 1 を順に示しながら、
「3+1=4」と計算し直して、
子どもの答え 4 の
整数部分 4 を示して、
「合っている」です。
同じような感じで、
元の問題の 2つの分数の分子
8 と 7 を順に示しながら、
「8+7=15」と計算し直して、
子どもの答え 4 の
分子 15 を示して、
「合っている」です。
続いて、
子どもが書いた答えの一部分の
4=5 この部分の計算し直しです。
4 の分子 15 と、
分母 9 を示して、
「15÷9=1・・・6」と計算し直して、
整数部分の 4 を示して、
「1 を足して、5」と言ってから、
子どもの答え 5 の
整数部分の 5 を示して、
「合っている」です。
また、
5 の
分子の 6 を示して、
「合っている」です。
次に、
子どもの書いた答えの一部分の
5=6 この部分の計算し直しです。
5 の分数部分 を示して、
「3で」と約数を見つけ直して、
分子 6 を示して、
「6÷3=2」と計算し直して、
子どもの答え 6 の
分子 2 を示して、
「合っている」です。
同じように、
5 の分母 9 を示して、
「9÷3=3」と計算し直して、
子どもの答え 6 の
分母 3 を示して、
「合っている」です。
それから、
5=6 の
5 の整数部分 5 を示して、
6 の整数部分 6 を示して、
「5 のまま」と教えます。
教えるのは、
「5 のまま」だけです。
結果だけを教えます。
理由を言いません。
子どもの集中が分散するからです。
教えられた子は、
5=6 を、
5=5 に書き直して、
何らかの気付きを、
書き直したために、得てしまいます。
これが発見的な学びになって、
子どもの潜在能力が育ちます。
(基本 -966)、(分数 -412)