数え始めることや、数えことと見ることの 2つの動作の同時並行や、数える回数を素早い動きで決めることを、こちら自身を、ロールモデルとして見せることで、子どもに教えます。

より少ない問題数で、

より高い学習効果を求めます。

 

例えば、

5+3=  の答えを、

数える計算の子です。

 

5+3=  の 5 を、

数えるために見て、

「ご、ろく、・・・」と数え始めながら、

+3 の 3 を見て、

数える回数を、3回と理解して、

「ろく、しち、はち」と、3回数えて、

5+3=8  と書きます。

 

 

この計算で、

5+3=  の 5 を見て、

「ご、ろく、・・・」と、数え始めることは、

答えを出す体験で育つ学習効果です。

 

数え始めると同時に、

+3 の 3 を見ることも、

つまり、

数えることと、

見ることの 2つの動作を、

同時並行で進めることも、

答えを出す体験で育つ学習効果です。

 

素早い動きで、

3 を見て、

数える回数を、3回と瞬時に理解することも、

答えを出す体験で育つ学習効果です。

 

 

このように、

5+3=  の 5 を見て、

「ご」と読むことではなく、

「ご、ろく、・・・」と、数え始めることや、

数えることと、見ることの 2つの動作を、

同時並行で進めることや、

5を見た後、素早い動きで、

3 を見ることや、

瞬時に 3回数えると決めることを、

少ない問題数の計算後に、

できる子に育てようとします。

 

こちらのリードを、

この子が、

どこをどのように取り込むのかは、

子どものことです。

 

こちらは、

まったくコントロールできません。

 

 

数え始めることや、

数えながら見る 2つの動作の同時並行や、

数える回数を素早い動きで決めることは、

言葉で説明しても、

教えたことになりませんから、

説明を受けた子どもは、

できるようになりません。

 

実際に、

数え始めることや、

数えながら見る 2つの動作の同時並行や、

数える回数を素早い動きで決めることをしている

こちら自身をロールモデルとして見せることで、

何となく使えるようになることでしたら、

見ている子が学ぶ可能性はあります。

 

 

3~4問の答えの出し方を、

数え始めることや、

数えながら見る 2つの動作の同時並行や、

数える回数を素早い動きで決めることを、

この子に見せるためと意識して、

実況中継型で答えを出してみせます。

 

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して読みながら、

すぐ、3 を示しながら、

「ろく、しと、はち」と声に出して数えます。

 

数え始めることや、

数えながら見る 2つの動作の同時並行や、

数える回数を素早い動きで決めることを、

この子に見せている実況中継型リードです。

 

そして、

= の右の余白を示して、

「ここ、はち(8)」と、

こちらが出した答え 8 を、書くように、

子どもを誘います。

 

数え始めることや、

数えながら見る 2つの動作の同時並行や、

数える回数を素早い動きで決めることを、

ボンヤリと感じながら、

5+3=8  と、子どもは書きます。

 

 

子どもが書いたら、

こちらはすぐ、次の問題に移り、

数え始めることや、

数えながら見る 2つの動作の同時並行や、

数える回数を素早い動きで決めることを、

この子に見せている実況中継型リードをします。

 

と、このようにして、

見せることを意識しているこちら次第の部分、

つまり、コントロールできる部分と、

子どもが何となく学ぶ子ども次第の部分、

つまり、コントロールできない部分が、

交互に繰り返されます。

 

 

 

こちらが、コントロールできない部分は、

子どもの後追い対応になります。

 

より少ない問題数で、

答えを出す体験で育つ学習効果を、

子どもに生み出そうとするのですから、

子どもに振り回されないようにします。

 

子どもの後追い対応ですが、

子どもの振る舞い方に、

振り回されないようにします。

 

数え始めることや、

数えながら見る 2つの動作の同時並行や、

数える回数を素早い動きで決めることの

ロールモデルに徹することができれば、

淡々と「振り回されない後追い対応」をできます。

 

この自然な結果として、

より少ない問題数で、

より高い学習効果を出すことが可能になります。

 

(基本 {\normalsize {α}} -909)、(+-  {\normalsize {α}} -484)