5+7= を、数える計算で、数える回数を間違えることを犠牲にしてでも、数えるスピードを速くさせます。すると、5+7= を見たら、答え 12 が出る感覚を持つまでの期間が、短くなります。

7+4=、5+7=、8+3= のようなたし算を、

数えて答えを出す子です。

 

7+4= の 7 の次の 8 から、

8、9、10、11 と、

+4 の 4 回数えて、

答え 11 を出して、

7+4=11 と書きます。

 

次のたし算 5+7= の

5 の次の 6 から、

6、7、8、9、10、11、12 と、

+7 の 7 回数えて、

答え 12 を出して、

5+7=12 と書きます。

 

そして次の 8+3= の

8 の次の 9 から、

9、10、11 と、

+3 の 3 回数えて、

答え 11 を出して、

8+3=11 と書きます。

 

このようにして、

100問を計算します。

 

 

数えれば確実に答えを出せる子が、

それでもたし算を、

繰り返し練習するのは、

問題 7+4= を見たら、

答え 11 が、

瞬時に浮かぶ感覚を持つためです。

 

だから、

7+4=、5+7=、8+3= のようなたし算を、

繰り返し練習させます。

 

数えて、たし算の答えを出すことを、

繰り返させると、

その自然な結果として、

答えを出す時間が短くなります。

 

繰り返すことで、

7+4=、5+7=、8+3= のようなたし算が、

易しくなるのではなくて

子どもの能力が育つからです。

 

 

答えを出す時間が、

自然に短くなって、

一定以上の速いスピードを保てるようになると、

7+4= を見たら、

その答え 11 が、

数えていないのに出るように、

あるいは、

5+7= を見たら、

その答え 12 が、

数えていないのに出るように、

さらには、

8+3= を見たら、

その答え 11 が、

数えていないのに出るようになります。

 

でも、

一定以上の速いスピードを保つことが

できるようになるまで、

ウンザリするほどたし算の練習を

繰り返さなければなりません。

 

 

そこで、

少しでも練習量を減らすために、

こちらがリードして、

子どもに速いスピードを体験させます。

 

こちらの素早い動作と、

歯切れのよい早口のリードで、

7+4= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

4 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と数え、

= の右を示して、

「じゅういち(11)」とリードします。

 

3~4秒の速いリードを見た子は、

こちらが出した答え 11 を、

7+4=11 と書きます。

 

11 を書くだけです。

2秒も掛かりません。

 

このような速いスピードのリードで、

速いスピードで数えることを、

子どもに疑似体験させれば、

じきに子どもの数えるスピードが速くなります。

 

 

数えるスピードが速くなると、

どうしても数え間違いが出ます。

 

5+7= で、

5 の次の 6 から、

7回数えるのですが、

やや背伸びした速いスピードであるために、

数える回数を間違えます。

 

6回でやめてしまうことや、

8回数えてしまうことも起こります。

 

でも、

数え間違いが起こることを、

受け入れます。

 

 

5+7= で、

6回で数えることをやめたら、

5+7=11 になります。

 

8回数えてしまうと、

5+7=13 になります。

 

速いスピードで数えることができるのですから、

5+7=11 を、

4~5秒の短時間で数え直して、

5+7=12 と書き直せばいいのです。

 

 

このように、

数え間違いが起こることを犠牲にして、

速いスピードで数えるようにすれば、

5+7= を見たら、

瞬時に、答え 12 が出る感覚を

短期間で、

つまり、普通よりも少ない量の練習で、

持つことができるようになります。

 

そして、

5+7= を見たら、

答え 12 が出る感覚を持った後、

感覚は常に答え 12 を出します。

間違えることはないのです。

 

答えが出る感覚を持ったから、

5+7= を見たら、

正しい答え 12 だけが出るのです。

 

だから、

感覚なのです。

 

 

このように、

ミスすることを受け入れて、

速いスピードで数えることを優先すれば、

答えが出る感覚を持つことができます。

 

そして、

答えが出る感覚を持てば、

5+7= を見たら、

常に正しい答え 12 が出ます。

感覚は間違えません。

 

算数の計算の練習では、

ミスしないようにすることよりも、

優先すべき大事なことがあることを、

子どもは、

何とはなく感じるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -828)、(+-  {\normalsize {α}} -443)