棒のこちら側の端に、一定の速いスピードで、数える計算で答えを出すことが付いています。棒の向こう側の端に、たし算の感覚が付いています。こちら側の端だけを持ち上げることができます。向こう側の端は、自然に自動的に持ち上がります。

1本の棒をイメージします。

 

持ち上げることができるのは、

こっち側の端です。

 

向こう側の端に、

たし算の感覚が付いた棒です。

 

繰り返しになりますが、

向こう側の端を持つことも、

持ち上げることもできません。

 

こちら側の端を持って、持ち上げれば、

向こう側の端も、

自然に自動的に持ち上がります。

 

たし算の感覚の教え方を

理解する助けになるモデルです。

 

 

たし算の感覚は、

8+5=  を見たら、

見た瞬間に、

答え 13 が出る感覚です。

 

口頭で、

「はち足すごは?」と聞かれても、

瞬時に、

答え 13 が出ます。

 

8+5=  を見ても、

「はち足すごは?」と聞かれても、

どちらでも、答え 13 が、

瞬時に出ます。

 

 

あるいは、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 17 \\\:\times\:\:\: 8 \\ \hline \end{array}}}\\  を、

8×7=56  と掛けて、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 17 \\\:\times\:\:\: 8 \\ \hline \:\:\:6\end{array}}}\\  と書いて、

5 を繰り上がり数として覚えて、

8×1=8  と掛けてから、

繰り上がりのたし算  8+5=  を、

頭の中で計算しようとして、

答え 13 が出るときも、

たし算の感覚が働いています。

 

このような繰り上がりのたし算では、

8+5=  が書いてありません。

「はち足すごは?」の音にもなっていません。

 

ただ、

8+5=  をボンヤリと見るような

考えるような

ハッキリとしない状態です。

 

でも、

たし算の感覚が働いて、

答え 13 が出ます。

 

 

このようなたし算の感覚が、

棒の向こう側の端に付いています。

 

持ち上げることができるのは、

棒のこちら側だけです。

 

棒の向こう側は、

こちら側を持ち上げれば、

自然に自動的に持ち上がります。

 

そして、

棒のこちら側の端にあって、

持ち上げることができることは、

8+5=  の数える計算の

スピードを速くすることです。

 

8+5=  の 8 の次の 9 から、

+5 の 5回、

9、10、11、12、13 と数えて、

答えを 13 を出す計算が、

数える計算です。

 

子どもが、

数える計算で、

8+5=、6+4=、5+9=、・・・のような

100問を、

一定の速いスピードで次々に答えを出すことが、

棒のこちら側を持ち上げることです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -955)、(+-  {\normalsize {α}} -510)