21年01月09日(土)
それ以前と、
それ以後で、
子どもが大きく違ってしまう
固有な計算があります。
「この子、化けた」と感じます。
例えば、
すべてのたし算の問題の答えが
心に浮かぶようになったとき、
「化けた」と感じます。
あるいは、
「試行錯誤で計算の仕方を決める」ように
子どもが育つときです。
21年01月10日(日)
因数分解の練習を繰り返すと、
やがて子どもは、
式の「形」を見るようになります。
例えば、
の因数分解を、
まず、
として、
それから、
とできるのは、
式 の「形」を見て、
公式 : が
隠れているのを見抜いたからです。
21年01月11日(月)
たし算 7+8=15 の計算の
全体を見ての印象は、
2 つの数 : 7 と 8 を、
1 つの数 : 15 に変えていることです。
これは、
たし算の「形」と言えます。
「しち足すはちは?」と聞かれて、
頭に、答え 「じゅうご(15)」が浮かぶ感覚は、
2 つの数 : 7 と 8 を、
1 つの数 : 15 に結び付ける感覚です。
21年01月12日(火)
頭の中に筆算の「形」を持てば、
345+987= や、
52-38= や、
34×8= を、
筆算を書かずに、
このまま計算できます。
21年01月13日(水)
分数を、
棒の上と下に数が書いてある「形」と見れば、
計算を理解しやすくなります。
分数計算の前に、
たし算 7+8=15 や、
ひき算 13-4=9 や、
かけ算 2×6=12 や、
わり算 32÷4=8 を、
楽にスラスラとできるようにしています。
分数計算は、
この 4 つの計算を組み合わせるだけです。
21年01月14日(木)
分数の計算は、
たし算 7+8=15 や、
ひき算 13-4=9 や、
かけ算 2×6=12 や、
わり算 32÷4=8 の組み合わせです。
ですから、
組み合わせ方を、
「形」と見ることができます。
21年01月15日(金)
算数の計算の中に、
さまざまな「形」があります。
計算を練習する中で、
子どもは自然に、
「形」を見るようになります。