算数の計算の中に、さまざまな「形」があります。計算を練習する中で、子どもは自然に、「形」を見るようになります。

たし算 7+8=15 や、

ひき算 13-4=9 や、

かけ算 2×6=12 や、

わり算 32÷4=8 の

答えを浮かべる感覚を持つと、

子どもは頭の中で、

この 4 つの計算の数字が消えて、

たし算 〇+〇=〇 や、

ひき算 〇-〇=〇 や、

かけ算 〇×〇=〇 や、

わり算 〇÷〇=〇 のようなイメージを

見ています。

 

三角形や、四角形や、円の図形。

  {\Huge {△}}     {\Huge {□}}    {\Huge {〇}}

 

このような図形を見るように、

たし算 〇+〇=〇 や、

ひき算 〇-〇=〇 や、

かけ算 〇×〇=〇 や、

わり算 〇÷〇=〇 を、

全体を見ての印象としての「形」と見ています。

 

でも、

子どもは、

「形」を見ていると意識していないようです。

 

算数の計算が進み、

たし算の筆算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 345 \\ +\: 987 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算に慣れて、

楽にスラスラとできるようになると、

数字が消えた  {\normalsize { \begin{array}{rr}〇〇〇\\ +\:〇〇〇\\ \hline \end{array} }} \\ のような「形」を見て、

筆算を計算するようになります。

 

実は、

数字が消えた  {\normalsize { \begin{array}{rr}〇〇〇\\ +\:〇〇〇\\ \hline \end{array} }} \\ のような「形」を、

子どもは頭の中に見ていますから、

自分をリードして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 345 \\ +\: 987 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算を計算できます。

 

さらに算数の計算が進み、

分数の計算に進むと、

約分  {\Large\frac{2}{8}} {\Large\frac{1}{4}} や、

分数のたし算  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{3}{12}} {\Large\frac{11}{12}} を、

たし算 7+8=15 や、

ひき算 13-4=9 や、

かけ算 2×6=12 や、

わり算 32÷4=8 の

組み合わせと理解するようになります。

 

そして、

分数の見た目の「形」を、

数字が消えた  {\Large\frac{〇}{〇}} のように、

棒の上と下に

数が書いてある「形」と見ます。

 

こうなると、

約分  {\Large\frac{2}{8}} {\Large\frac{1}{4}} を、

「上÷同じ数」、「下÷同じ数」と、

分数のたし算  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{4}} {\Large\frac{8}{12}} {\Large\frac{3}{12}} {\Large\frac{11}{12}} を、

「(大きい下)÷(小さい下)」、

「(大きい下)×2÷(小さい下)」、

「(大きい下)×3÷(小さい下)」、

・・・

「割り切れたときの割られる数(共通分母)」、

「上×(共通分母÷下)」、

「上+上」のように理解します。

 

このような計算の仕方の理解は、

つまりは、

たし算 7+8=15 や、

ひき算 13-4=9 や、

かけ算 2×6=12 や、

わり算 32÷4=8 の

組み合わせ方の「形」を見ています。

 

分数のたし算の後、

ひき算、かけ算、わり算を習ってから、

四則混合の計算に進みます。

 

四則混合に進むと、

子どもは、

式全体の「形」を見るようになります。

 

例えば、

13÷(2- {\Large\frac{1}{7}} )= や、

 {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{10}} )× {\Large\frac{5}{6}} {\Large\frac{11}{12}}= のような四則混合です。

 

この四則混合から、

数字だけを消します。

 

そして、

数字を、〇 で代用します。

 

こうすると、

13÷(2- {\Large\frac{1}{7}} )= は、

〇 ÷( 〇-〇 )= のように、

 {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{10}} )× {\Large\frac{5}{6}} {\Large\frac{11}{12}}= は、

( 〇-〇 )× 〇+〇= のように見えます。

 

計算する前に、

計算順を決めさせるようにすると、

子どもは自然に、

〇 ÷( 〇-〇 )= や、

( 〇-〇 )× 〇+〇= のように

数字が消えた式全体を見るようになります。

 

つまり、

計算する前に、

計算順を決めるとき、

子どもは自然に、

式全体の「形」を見ています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -336)、(+-  {\normalsize {α}} -216)、

(×÷  {\normalsize {α}} -082)、(分数  {\normalsize {α}} -116)