簡単そうに見える 1-2÷3= は、実は、かなり難しい四則混合の計算です。分数計算を習う順番の中を大きく前後しますから、習う順番に縛られていないで、解放されていれば計算できます。

1-2÷3=1- {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{3}}  の計算は、

簡単に見えますが、

実は、分数計算で習ったことの

総復習になっています。

 

2÷3=  を、

分数  {\Large\frac{2}{3}} に変える計算は、

わり算と分数の関係で、

分数計算の初歩で習います。

 

1- {\Large\frac{2}{3}}=  を、

「このままでは、引くことができない」、

「1 を、分数  {\Large\frac{3}{3}} に変えてから引く」と決めることは、

分数計算のたし算の後に習うひき算です。

 

そして、

1 を、分数  {\Large\frac{3}{3}} に変える計算は、

再び、

わり算と分数の関係で、

分数計算の初歩で習います。

 

最後に、

 {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{2}{3}}=  の計算は、

再び、

分数のひき算です。

 

このように、

分数計算で習ったことを、

習った順を、

アチコチに前後しなければ、

1-2÷3=1- {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{3}}  と、

計算できないのです。

 

 

簡単そうな計算問題に見えますが、

1-2÷3=  は、

- と、÷ が混ざった四則混合です。

 

しかも、

分数計算で習った順番を、

大きく前後しなければ、

まったく計算できないのです。

 

分数計算を習う順番は、

例えば、

わり算と分数の関係、

約分、

分数のたし算、

分数のひき算、

分数のかけ算、

分数のわり算のような順番です。

 

 

2÷3= {\Large\frac{2}{3}}  の計算は、

わり算と分数の関係ですから、

最初に習います。

 

次に、

1- {\Large\frac{2}{3}}=  を、

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{3}}=1  と、

習うこともあれば、

1 を、

分数  {\Large\frac{3}{3}} に変えることから習うこともあります。

 

最初に習う「わり算と分数の関係」から、

途中の「約分」と、「分数のたし算」を

飛び越して、「分数のひき算」です。

 

大きく前後します。

 

 

分数計算を習う順番を、

大きく前後して、

1-2÷3=1- {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{3}}  を

計算しますから、

分数計算を習う順番から、

離れなければなりません。

 

習う順番に縛られていたら、

1-2÷3=1- {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{3}}  と、

計算できません。

 

ですから、

簡単そうな計算問題に見える  1-2÷3=  を、

1-2÷3=1- {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{3}}  と、

計算できる子に育ったら、

分数計算を習う順番から、

その子は、

解放されています。

 

このように、

分数計算を習う順番にとらわれている子を、

四則混合  1-2÷3=  を練習させて、

スラスラと計算できる子に育てれば、

分数計算を習う順番から、

解放することができます。

 

これが、

四則混合を練習させる効果の一つです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -970)、(分数  {\normalsize {α}} -413)